カテゴリー
Joni Mitchell

Joni Mitchell, “For the roses” (1972)

二枚の名盤中の名盤”Blue”と”Court and Spark”に挟まれ、やや影が薄くなりがちな一枚だが、これも素晴らしいアルバム。ライナーノートには、Joniのヌード(背中側からですけどね)が入っているというのも話題になった一枚。

イチオシなのは、9. “You Turn Me On, I’m A Radio”。Joniの曲の中では最も好きな曲のうちの一つ。ハーモニカはGraham Nash。ギターが本当に格好よい。カントリーっぽい曲調・題材でありながら、コーラスワークの洗練されていること、こういうミスマッチが面白いのだ。6. ””For the roses”、11. “Woman and heart and mind”も大好き。やっぱり、Stephen Stillsっぽいギターが面白いのだ。8. “Electricity”のギターのアレンジは、70年代後半とか80年代前半に流行ったような感じのもので、時代を一歩先取りしてた感じでしょうか。1.“Banquet”, 4. “Lesson In Survival”, 7. “See You Sometime”, 12. “Judgement Of The Moon And Stars (Ludwig’s Tune)”といったピアノ弾き語り曲もいいのです。

3. “Barangrill”は、”Court and Spark”以降ではよく聴かれた曲調。今から思えば、これが予告編だったのか?といったところでしょうか。

カテゴリー
Joni Mitchell

Joni Mitchell, “Court and Spark”(1974)

名盤との評価が定着している一枚(一例:Rolling Stone誌の500 Greatest Albums of All Time、111位)。フュージョンがクロスオーバーと呼ばれていた頃に、Larry Carltonを筆頭とするその手のミュージシャンも数多く参加して作られたアルバム。かと思うと、ロックンロールっぽい曲、従来のアルバムを踏襲した路線の曲も入っていて、渾然一体となっている。その意味でフォークの延長に留まっていたそれ以前の作品と一線を画す作品なのだが、いろんなスタイルを取り込みながらも、決して呑まれる事無くあくまでも Joniらしい曲の作りを保っているところがすごい。現在のJoniのスタイルを理解するうえでは重要なアルバム。

2. “Help Me”, 3. “Free Man In Paris”は言うまでもなく名曲。CarltonのギターもJoe Sampleのキーボードもすさまじい。”Free man in Paris”のバックアップボーカルはCrosby and Nashだ。8. “Raised On Robbery”も、その自由なスタイルが大好きな曲。一方で、1. “Court And Spark”, 4. “People’s Parties”, 5. “Same Situation”のように、本人のギター・ピアノ弾き語りが軸になる従来の作りの曲もさえている。

私が保有しているのは邦盤のCD再発盤。付いてきた日本語のライナーノーツは、オリジナルLP発売時の小倉エージ氏によるものそのまま。小倉さんのライナーノーツは、西海岸趣味の私は何十と読んできているが、この一枚のはちょっと違う。解説と言うよりは、当時の興奮をそのままストレートに文字にした様子が伝わってくるようで、それも面白いのです。絶対の必聴盤。

カテゴリー
Chantal Kreviazuk

Chantal Kreviazuk, “Under These Rocks And Stones” (1996)

久々に引っ張り出して聴いてみると、なかなかすごい人です。優れた女性SSWを輩出しているカナダの出身で、これがデビューアルバム。1. “God Made Me”を聴くと、「オルタネだねえ。ぶちぎれ加減が足りないAlanisかねえ」とか思うのだが、一転してきれいな音の運びの2. “Surrounded”なんかが続いたりすると、「こいつ、すごいかもしれん」と思わされるのだ。3. “Don’t Be Good”あたりにはLisa Loebっぽい自由さを感じてみたり。6.“Imaginary Friend”, 10.“Actions Without Love”もいいバラードだ。こうやって聴きなおしてみると、(Joni MitchellとかRickie Lee Jonesほどではないにしろ)音楽性の幅広さに驚きの一枚。二作目以降をなぜフォローしていなかったのかとひたすら後悔、私的CD want listの筆頭に一気に躍り出ました。

カテゴリー
Joni Mitchell

Joni Mitchell, “Hejira” (1976)

これはすさまじいアルバム。邦題は「逃避行」。まず、1. “Coyote”から涙ものだ。Jaco Pastorius(当時Joniと交際していたはず)のベースがすさまじい。Guitar/Bass/Percussionだけのトリオなんだけど、この音世界はいったいなんなのだろう?2.“Ameria”もすごい。3. “Furry Sings the Blues”のコードワークあたりは、80年代のJoni作品の先駆け的だなあ、とも思う。表題曲の5. “Hejira”では、無性にアメリカ時代を思い出してしまう。この曲をカーステで聴きながら、夜の街を車で走っていたなあ、と。この曲でも、Jacoが壮絶。7. “Black Crow”は、歌い始めからどきっと来る。9. “Refuge of the Roads”は、メロディーのつくりは初期作品的なんだけど、音の作りは中期作品的、おもしろい世界になっている。

まとまりのない文章になってしまったが、絶対の必聴盤。買うべし。

カテゴリー
Avril Lavigne

Avril Lavigne, “Let go”(2004)

立派に成長した二枚目。プロデュース陣も、かなり入れ替えたようだ。実際良く売れたし、これで人気は定着したのだろう。“Take me away”みたいな重い音の作りでも、なかなかさまになっている。“Together”は、なんとなくいいなあ、という曲。“He wasn’t”は、前作で言えば“sk8er Boi”みたいな曲だ。以上の二曲の声質・歌い方から痛烈に思い出されたのが、リンドバーグの渡瀬マキ。“Nobody home”も好きな曲想で、これからはLene Marlinをふと思い出した。“Fall to pieces”あたりをさらりと歌えるのも、やはり才能か。“Freak out”みたいな曲では、北米系のgirl’s rockのいい継承者だっていう匂いをぷんぷんさせている。前作でのAvrilを「作られた存在」と書いたが、着実に実績を積みつつそれから抜けていけそうな予感を持たせてくれるね。

カテゴリー
Alanis Morissette

Alanis Morissette, “So-called Chaos” (2004)

これはすごい一枚だと私は思うのだ。一曲目の“Eight easy steps”の冒頭から、ちょっと中近東っぽいかと思われる「アラニス音階」(私が勝手に名づけたもので、一般性は全くない)が炸裂。そこから、一気にロックの王道を行くようなシャウトへと流れ込んでいくのだ。分厚い音作りに支えられながら、Alanisの強烈な個性が押し寄せてくる曲だ。“Spineless”“Knees of my bees”なども同じような曲想。

二曲目の“Out is through”では一転して、アコースティックな音使いから曲が始まり、さびのところのメロディーは、「アラニス音階」のおどろおどろしさからはほど遠い美しさのだ。続く“Excuses”なども、透けて見えながらも表には出て来ないアラニス特有のおどろおどろしさが、曲の美しさを一層引き立てている。こういった系統の曲の中で私が最も気に入ったのが“Not all me”。シンガーソングライター系のあっさりな音作りで、曲が映える。

カテゴリー
Sarah McLachlan

Sarah McLachlan, “aftergrow”(2004)

久々のスタジオ収録オリジナル盤なのだが、これがなかなかすばらしいのだ。“Fallen”は、しっかり歌い上げた、「いかにもSarah McLachlan」、「いかにもシンガーソングライター」、という感じの曲。“Train Wreck”あたりも私は好き。“Push”“Dirty little secret”も、本当に綺麗な曲で心に染み入るね。

カテゴリー
Lillix

Lillix, “Falling Uphill” (2003)

輸入盤を購入したのだが、カバーに「マドンナの認めた」バンドだとの日本語の紹介文のシールが貼ってあった。インスト面でだいぶサポートメンバーも入っているので過大評価もいけないのだろうが、完璧なコーラスワークを誇る実力派。お子様ガールズロックとあなどってはいけない。これを聴いて、Avril Lavigneなんかは、私の中ですっかり霞んでしまった。(実際彼女たちは、インタビューなどで同じカナダ出身のAvrilのことをかなりこきおろしている。)

音の作りとしては、西海岸系のアメリカンハードの王道を行く、という感じだ。しょっぱなの“Tomorrow”のサビから、そのコーラスワークに圧倒されるのだ。続く“Quicksand”でふと思い出したのがBanglesだった。“It’s about time”あたりは、いいミディアムテンポのポップロック。それにしてもコーラスはすごいな。“Sick”なんかは、演奏がタイトでリズムがいいのだ。この曲が、このアルバムではベストかな。続く“Invisible”も、キーボードがメインのちょっと洗練された感じの曲。

とにかく外れのないアルバムなのだ。ポップなメロディラインと、ちょっとハード目で厚い音の作り、そしてそれをしっかり支える演奏力、と欠点が見当たらない。アメリカンハード好きの皆さん、これは「買い」です。

と、買った当時は相当入れ込んだが、直に聴かなくなった一枚。

カテゴリー
Chrissie Hynde (The Pretenders) Sarah McLachlan Sheryl Crow

Sheryl Crow, “Live from Central park” (1999)

セントラルパークのライブと言えば、Simon and Garfunkelでしょ、と思うあなたは古い人です。このライブは、Eric Clapton, Chrissie HyndeSarah Mclachlan, Stevie Nicks, Keith Richardsらの豪華顔ぶれでのライブ。

しょっぱなの“Everyday is a winding road”から大変かっちょいい。これは日本ではジーンズのCMかなにかでかかっていたのではなかったか(日産シルビアが正解のようだ[2005.3.1追記])?“Gold dust woman”はStevie Nicksの持ち歌だけど、やっぱりいいねえ。“If it makes you happy”も売れた曲だが、これをChrissie HyndeとSherylが、がっぷり組むかのように歌ってるのは感動ものだ。“happy”での、Keith Richard, Chrissie Hyndeとの揃い踏みも、テレキャスの似合う三人だったのだろうと想像がふくらむ。かと思うと、全くカラーの異なるSarah Mclachlanとも、“The difficult kind”で、ちゃんと噛み合ってるところが面白い。“White room”のClaptonは貫禄と言う以外ないね。これにはSherylも霞みますわ。

カテゴリー
Sarah McLachlan

Sarah McLachlan, “fumbling towards ecstasy”(1993)

ジャケットがどうにも気になり買ってしまったが、“surfacing”に比べるとだいぶインパクトに欠ける。それなりに、良いのだけれどもね。

カテゴリー
Joni Mitchell

Joni Mitchell, “Song to a seagull” (1968)

デビュー盤。ジャケットはサイケだが、いかにもフォークシンガーという感じがする音の作り。プロデュースはDavid Crosby、ベースでStephen Stillsが参加している。CSNの一枚目が出たのって確か69年だからそれよりも前の事になるんですかね。

カテゴリー
Joni Mitchell Pat Metheny and Lyle Mays

Joni Mitchell, “Shadows and Lights”(1980)

Jaco Pastrias, Michael Brecker, Pat Metheny, Lyle Mays等が参加したライブアルバム。これは映像作品としても発表されている。Patは当時まだ売り出し中で、JoniのパートナーだったJacoのおまけとしての参加という感はぬぐえない。しかし、ビデオは、初期のPatの映像を堪能できる貴重なものとしても嬉しい存在だ。もちろんJoniのすごさは言うまでもなし。

 

カテゴリー
Sarah McLachlan

Sarah McLachlan, “surfacing”(1997)

しょっぱなの“building a mystery”から、がつんとやられる。引き続く“I love you”が、このアルバムでの一番のお気に入り。じわじわと染み入ってくる。続く“Sweat surrender”も佳曲。独特の拡がり感がある曲が続く。

四曲目の“Adia”は、「いかにもシンガーソングライター」的な曲。Beth Nielsen Chapmanを思い出してしまった。続く“Do what you have to do”も、ピアノの弾き語りのいい曲だ。“full of grace”も似たような感じだが、コーラスワークがさえわたる佳曲。

カテゴリー
Joni Mitchell

Joni Mitchell, “Clouds” (1969)

“Both sides, Now”が収録されている。“Chelsea Morning”が個人的には一番好きな曲。ギターはとにかくすごい!

カテゴリー
Avril Lavigne

Avril Lavigne, “Let go”(2002)

デビューアルバム。“Complicated”が日本でも当たって、テレビCMを見た人も多いはず。気に入ったのは、三曲目の“sk8er Boi”。この曲は、声質やら80年代前半を意識したアレンジのせいだろうか、NenaとかGo Go’sを思い出されてしまう。なにせ30代もどん詰まりという年齢の私ゆえ、同世代のファンとは異なり、そういうところについつい注意が向いてしまうのだ。

カテゴリー
Joni Mitchell

Joni Mitchell, “Blue”(1971)

フォークシンガー路線時代の最高傑作じゃないだろうか。濃い深い蒼が印象的なジャケットなのだ。CDだからいいようなものの、LPだったらかなり怖いわね。ピアノの弾き語り曲と、マンドリンとギターが絡む曲が大半。Stephen Stillsが“Carey”に、James Taylor“California”“All I want”“A case of you”に、ペダルスチールのSneeky Peteが“California”“This flight tonight”にそれぞれ参加。

“All I want”は、とにかく何かをひたすら求めてさまよってる感じの歌詞。かと思うと、紙切れには縛られないがタイトな関係を歌う“My old man”が直後に来る。この曲は、思わぬメロディーラインの展開を見せるピアノ弾き語り曲だ。“Little Green”は、どことなく”Both sides now”を思わせる曲調。“Carey”はメロディーラインはまぎれなくJoniなんだけど、リズムはすっかりStillsに乗っ取られている曲だ。“California”のどことなくルーズな感じもいいね。

ジングルベルのぱくりで始まるピアノ弾き語りの“River”は、元々好きな曲ではあったのだけれど、後年これを痛烈な印象を伴って思い出すことになった。NHKでも放映されていた「アリーマイラブ」(Ally McBeal)で、Allyの恋人のLarryがこの曲を弾き語りするシーンがあったのだ。クリスマスの直前に、遠くに住む子供を思って歌うのだけれど、重いシーンだったなあ。で、あとは上にも書いた“A case of you”はやっぱり素晴らしい。“California”と言い、この曲と言い、James Taylorのギターだってのは、すぐにピンと来てしまうね。

このアルバムは、MTV系のケーブルチャンネルVH1の選んだ100 Greatest Album of Rock & soul”の第14位にランクされていたことがある。前後は誰でも知っているような名盤ばかりでどれくらい高く評価されているか改めて驚いた。

カテゴリー
Alanis Morissette

Alanis Morissette, “Supposed Former Infatuation Junkle” (1998)

私にとっては、「Alanisがすごいのはよくわかった。でも、印象に残るというわけでもない」という一枚。

六曲目の“That I would be good”とか、13曲目の“unsent”のようなフォークっぽさを残した曲は、いいと思うけれども。

カテゴリー
Alanis Morissette

Alanis Morissette, “Alanis Unplugged” (1999)

このアルバムはいいなあ、と思う。いつものアルバムのどこが自分の体に合わないのかと言えば、曲自体というよりは、エレクトリックなバックのアレンジの気色悪さに原因があるらしいと悟る。

一曲目の“You learn”からとてもいい。“No pressure over Cappuccino”“That would be good”“aprincess familiar”といい感じで続く。

“ironic”に関しては、元のバージョンの方がいいな。

カテゴリー
Joni Mitchell

Joni Mitchell, “Ladies of the Canyon”(1970)

“Woodstock”“The circle game”を含む、初期の代表作。個人的には“Big Yellow Taxi”がJoniの曲の中でももっとも好きな曲の一つなのだ。“Converation”とかもいいですね。このアルバムでは、Joniはギターのほかに、ピアノでの弾き語りを多く取り入れている。“The Arrangement”なんか、聞き込むといい曲なんだよなあ。

カテゴリー
Joni Mitchell

Joni Mitchell, “Misses” (1996)

96年暮れに発表になった、”HIts”と”Misses”からなる二枚ばら売りという奇妙なベスト盤を取り上げてみる。邦題は忘れてしまいたいほど酷いものだったので、ここには書かぬ。

二枚目の”misses”の方は、Joniがシングルカットしておけば良かったと後悔している曲を集めてあるらしい(80-90’sの曲が多い)。私は、こちらの3曲目の“A Case of You”が気に入ってしまった。これは、71年の”Blue”に収録されているのだが、曲自体は勿論のこと、裏にしぶく入っているJames Taylorのギターもよろしい。

カテゴリー
Joni Mitchell

Joni Mitchell, “Dog eat dog”(1985)

Thomas Dolbyが参加していることで当時は話題になったと記憶している。その他のゲストもMichael McDonald, James Taylor, Steve Lukather, Wayne Shorterと豪華なもの。音的には前作の傾向を引き継ぎ、シンセベースが多用されたりと80年代風である。タイトル曲の“Dog eat dog”“Impossible Dreamer”などが好きだが、歌詞はハードなのである。

カテゴリー
Joni Mitchell

Joni Mitchell, “Turbulent Indigo”(1994)

何も言うまい。生ギターを弾く人なら、5. “Last Change Lost”をとにかく聴いてみてほしい。7.“Not to Blame”Jackson Browneがおこした「事件」を題材にとったものらしく、JBファンでもある私にとってはちょっと複雑なものがある。

カテゴリー
Joni Mitchell

Joni Mitchell, “Wild things run fast”(1982)

GEFFENに移籍してのアルバム。確かこの頃のGEFFENの看板アーティストは、当時アメリカではヘビーメタルに分類されていたJourneyではなかったか?それはさて置き、このアルバムの音の造りっていうのはまさに80年代初頭のぎらぎらの音で、そのころ高校生をやっていた私にとってはこたえられないものになっている。その分、私好みのアコースティックギターやピアノが抑えられているのは、ちょっとさみしいものもあるにせよ。

カテゴリー
Joni Mitchell

Joni Mitchell, “Night Ride Home”(1990)

Thomas Dolbyが参加していることで当時は話題になったと記憶している。その他のゲストもMichael McDonald, James Taylor, Steve Lukather, Wayne Shorterと豪華なもの。音的には前作の傾向を引き継ぎ、シンセベースが多用されたりと80年代風である。タイトル曲の“Dog eat dog”“Impossible Dreamer”などが好きだが、歌詞はハードなのである。

カテゴリー
Joni Mitchell

Joni Mitchell, “Hits” (1996)

96年暮れに発表になった二枚ばら売りという奇妙なベスト盤を取り上げてみる。邦題は忘れてしまいたいほど酷いものだったので、ここには書かぬ。

一枚目の”hits”の方は、文字どおりヒット曲が集められている。その中には、“Woodstock”“Both sides, now”のように他人に提供してヒットした曲も含まれる。自ずと、70年代の曲が多くなる.。

このCDはArizonaにいたときに殆ど常に車の中でかけっぱなしにしてたせいか、妙にArizonaへの郷愁を感じてしまう。まあ、Joni自身は、AZとは縁遠いCanadaianで、むしろ雪が似合うんだろうがね。

カテゴリー
Joni Mitchell

Joni Mitchell, “Taming The Tigers”(1998)

Wayne Shorterが6曲に参加といつもより出が多い。「いつも通りによい」というアルバムだが、前二作と比較したときに、少々インパクトに欠ける気がするのは気のせいか?

カテゴリー
Alanis Morissette

Alanis Morissette, “jagged little pill” (1995)

これがソロデビューアルバムらしい。一番強烈な印象を与えたのは、大当たりした“ironic”だろう。この曲のサビは頭にこびりついて離れない。この当時私はアメリカにいて、ケーブルTVのMTVで流れているこの曲のビデオクリップを何度となく見た記憶がある。あるときカナダ人の仕事仲間が、私のアパートに泊まりに来ていたのだが、ビデオを見ながら「この人はカナダ人なんだ。」と言っていたのが思い出される。

フォークっぽさを残したシンガーソングライターとしての顔と、ぶち切れかけたロッカーとしての双方の顔が思わぬタイミングで入れ替わる、その自由さに圧倒されてしまう。たとえば、三曲目“Perfect”の、昔ながらのフォークっぽい導入部は、なんと綺麗なことだろうか。かと思えば、いきなりの一曲目“All I really want”でのロッカー振りは、なんと激しいことだろうか。