カテゴリー
白井貴子

白井貴子、”Marguerite River” (1995)

Unplugged系のスタジオライブによる秀作。2000年の夏に富山県福光町で見たライブがこのような軽い編成でのサウンドで、非常に良かったことを思い出してしまった。「癒し系転向」みたいな書き方もあるかもしれないが、”Living”, “Hana”へ繋がっていく自然体の白井さんが実感できるアルバムだと思う。

出色の出来は、6. 「抱きしめて」だろうか。1993年の”Baby Face”にも収録されている曲だが、このアコースティックバージョンはすごいなあ。7.「遠い日の幻に聞いた」も、じっくり歌いこんできて心に響くのだ。2. 「北風」みたいな歌を歌えるようになったのも、「学園祭の女王」から等身大の白井さんへの転身の苦闘の結果だと思うと、ぐっと来るものがある。お勧めの一枚です(なかなか出くわすことも少ないとは思うが)。

カテゴリー
白井貴子

白井貴子、”Pascal” (1983)

ジャケットのパステルカラーと白井さんのおみ足につい目が行きます。EPOの”High touch, high Tech”のジャケットと似たような構図。歌謡ロックンロールですかねえ、これは。確かに当時はこういう音がもてはやされた記憶はありますが、曲名が”ドキドキBy My Side”とか”愛がなければ-愛’m down-“ですもの。気の毒な作品です。

カテゴリー
白井貴子

白井貴子、”Good to be wild” (1993)

6曲のみのミニアルバムだが、これも白井さんの転換期の秀作。これ以前の「ロックンロール+高音域ぶら下がり絶唱」路線から、現在の「ソフトロック+中低音域唄い込み」路線の中間に現れた、「中低音域ロック」路線とでも言っておきましょう。6. “Desire”あたりは以前の芸風がだいぶ残っているものの、アコースティックギターのカッティングが心地良い1. “Come Together”や、無理なく曲の最後まで爆走しきる3. 「ワイルドに行こう!」あたりがよろしい。

カテゴリー
Steve Morse

Steve Morse, “High Tension Wires” (1989)

ハイスピードな疾走系ロックインストを得意とする、スポーツニュースの挿入曲御用達ギタリストのSteve Morseであります。この当時は「元Dixie Dregs, Kansasの」で説明がついたのですが、今や「Deep purpleの」という大御所様になってしまわれた。思えば私が初めて買ったCDがこの一枚、感慨深いものがあります。1. “Ghostwind”のPat Methenyっぽさには驚いたものです。しかし一番驚いたのは、やはり8. “Tumeni Notes”のひたすらオルタネティブピッキングによる速弾きでしょう。ワンフレーズが長いのだ。ちょっと速いパッセージを入れるとか、ハンマリング・プリングで速いように聞かせるというのとは全く訳が違います。5. “Third Power”や9. “Endless Waves”は、今でも好きな曲。

カテゴリー
Bread

Bread, “Anthology” (1985)

Breadは1970年代前半に活躍したコーラスが売りのアメリカのグループだ。これはそのベスト盤。CSN&Yっぽくもあり、Bee Geesっぽくもありだが、ロックっぽさは非常に薄い。大学時代やはりベスト盤を買って聞いて、しばらくはまった時期がある。

1. “Make It With You”は、アコースティックギターのカッティングとストリングがかぶるという教科書的なソフトロック、大好きな曲だ。この曲はビルボードで一位を記録しているらしい。10. “If”は彼らの代表曲のバラード。いろんなこと思い出してしまうんだよなあ。泣けるって訳でもないんだけど。

カテゴリー
Belinda Carlisle (The Go-Go's)

Belinda Carlisle, “Real” (1993)

真っ白なカットソーにジーンズでのナチュラルな立ち姿のジャケットに心奪われる一枚。Go-Go’s的なサウンドの1. “Goodbye Day”からいきなりのベリンダワールド炸裂。肩の力が抜けた感じがたまらない。2. “Big Scary Animal”, 3. “Too Much Water”もいいなあ。6.“One With You”は、どことなくDuran Duranなんかを思い出すメロディーの運び。10. “Here Comes My Baby”も良いロックバラード、いい曲で締めてくる。総じて、決して上手くも美声でもないけれど、なぜか惹かれる一枚です。

カテゴリー
Belinda Carlisle (The Go-Go's)

Belinda Carlisle, “Runaway Horses” (1989)

これは実は名盤じゃないかと思う一枚。1. “Leave A Light On”から、pop-rockの王道を行くような曲。この曲でスライドギターを弾いているのは、今は亡きGeorge Harrisonらしい。2. “Runaway Horses”も自然体のいい曲に思える。4. “(We Want) The Same Thing”も名曲。「じゅわいよ・くちゅーるマキ」のCMで使われていたのだ。5. “Deep Deep Ocean”も、ストレートなロックでいいなあ。7. “Whatever It Takes”も、いかにも80年代らしい良いロックバラード。

カテゴリー
Nina Persson (The Cardigans)

The Cardigans, “Emmerdale” (1994)

「The Cardigansだねえ、Scandinavian Pop-Rockだねえ」、という以上の感想がなかなか出てこない一枚。6. “Over The Water”, 7. “Rise & Shine”, 12. “In The Afternoon”あたりはちょっといいかな。全然レビューになっておらず、申し訳ない。

“My favorite female singers”中のThe Cardigansのページ

カテゴリー
Eagles

The Eagles, “Hotel California” (1976)

The Eaglesといえば、”Hotel California”という人が大半だろう。私はむしろ初期Eagles派なのだが、これはやはり名盤だと思う。

1. “Hotel California”のアコースティックギター・ツインリードにはやはり鳥肌ものだ。はじめてLAに行ったときは見に行きました、The Beverly Hills Hotel。改装中だったが・・・。いかにもGlenn Freyっぽい3. “The Last Resort”, 6 “Wasted Time”も好きな曲だ。8. “Life In The Fast Lane”も後期Eaglesを代表する曲。9. “New Kid In Town”もいい曲だ。このハーモニーはやっぱりすごいな。

確かにいいアルバム。しかし強く思い入れる一曲に欠けるかな、というのが総括。

カテゴリー
Dreams comes true

Dreams Come True, “Love unlimited” (1996)

“Love Love Love”の一曲しか聞くつもりもなく、250円で仕入れたアルバム。

だいたい、私は恥ずかしくてドリカムなんて買えないのだ。なぜそういうことになるかと言えば、やはりデビュー当時の印象だろうか。バンドのコンセプト・アルバムタイトル・ジャケット・音の作り・全てが、ちょっと先発のイギリスのグループSwing Out Sisterをぱくっているように思われた。この見方はあながち外れてはいないと今でも思う。しかし、その後ドリカムは高い音楽性を発揮して、邦楽として輝かしい独自の地位を築くに至ったのは言うまでもない。

さて、この”Love Love Love”, 1995年の年間チャート1位曲で、掛け値なしのバラードの名曲だ。この年アリゾナに居て日本にいなかった私がなぜこの曲に思い入れが深いかといえば、日系の貸しビデオ屋で借りて見ていたドラマ「愛していると言ってくれ」の主題歌だったから。トヨエツも良かったが、やはりこの時期の常盤貴子は良かったなあ。

で、ここで連想してしまうのが、(前出の)Swing Out Sisterの“Now you’re not here”だ。この翌年だったか、常盤貴子は「真昼の月」というドラマでも好演している。その主題曲だったこの不朽のバラードの名曲である。

長くなったが、結論は、「”Love Love Love”と”Now you’re not here”の二曲は、常盤貴子とバンドカラーの類似性で、私の頭の中ではがっぷりとリンクされている」である。

カテゴリー
Julia Fordham

Julia Fordham, “Falling Forward” (1994)

まるで80年代のJoni Mitchellじゃないか、と思ったら、(当時の)Joniの旦那のLarry Kleinプロデュースだったという一枚。また、声質も似ているのだ。この人の声には特徴があって、好き嫌いも激しく分かれるようだが、僕は好きだな。

1. “I Can’t Help Myself”、8. “Love & Forgiveness”あたりが、特にJoni Mitchellっぽいつくり。タイトル曲の3. “Falling forward”のさびのあたりはすごい。9. “Honeymoon”は、ピアノ(+うっすらストリング)のバックに、圧倒的な歌唱力で歌いこんでくる曲で、素晴らしいのだ。6. “Different Time, Different Place”あたりも好きかな。アルバムを締める11. “Safe”も素晴らしいバラード。

カテゴリー
Joni Mitchell

Joni Mitchell, “Hejira” (1976)

これはすさまじいアルバム。邦題は「逃避行」。まず、1. “Coyote”から涙ものだ。Jaco Pastorius(当時Joniと交際していたはず)のベースがすさまじい。Guitar/Bass/Percussionだけのトリオなんだけど、この音世界はいったいなんなのだろう?2.“Ameria”もすごい。3. “Furry Sings the Blues”のコードワークあたりは、80年代のJoni作品の先駆け的だなあ、とも思う。表題曲の5. “Hejira”では、無性にアメリカ時代を思い出してしまう。この曲をカーステで聴きながら、夜の街を車で走っていたなあ、と。この曲でも、Jacoが壮絶。7. “Black Crow”は、歌い始めからどきっと来る。9. “Refuge of the Roads”は、メロディーのつくりは初期作品的なんだけど、音の作りは中期作品的、おもしろい世界になっている。

まとまりのない文章になってしまったが、絶対の必聴盤。買うべし。

カテゴリー
America

America, “Hideaway” (1976)

このアルバム、絶対にLPで保有していたという自信がある。しかし、聴き始めてもまったく覚えのある曲が出てこない。とても、ヒット作”Hearts”(1975)の翌年の作品と思えない、つまらない出来。

そう思いながら聞いていると、一曲だけ覚えのある曲があった。Dan Peekが書いた10. “Today is the day”だ。この曲は好きだったなあ。

カテゴリー
Donna Lewis

Donna Lewis “Be Still” (2002)

“now in a minute”(1996), “Blue Planet”(1998)とヒットを連ねてからのしばしの沈黙を破る一枚。Atlanticレーベルと決別し、自主プロデュースでの発表。TowerやHMVの店頭でも遭遇しないので彼女のサイトから直接購入するしかないかな、と思っていたところにiTume Music Storeでの取り扱いが始まっていたので購入してみた。

彼女の初期作品はダンスチャートで強く、踊れるポップスという印象が世間的には強いのかもしれない。これに対して僕は以前のレビューでは「打ち込み系の割にはアコースティックなのが彼女の魅力」と書いた。本作はピアノを中心とするキーボード一台だけがバックという曲ばかりで、どっぷりアコースティックなのだ。評価は分かれると思うが、とてもよい作品だと思う。微妙にケルトっぽい音作りが混じる彼女のソングライティングの才能と、独特の声質がしみてくる。印象に残るのは、“Be Still”,“Moonbeam”, “Hands”のあたり。

Donna Lewisのページ

カテゴリー
James Taylor

James Taylor, “at Christmas” (2006)

“Winter wonderland”, “Jingle Bells”, “Santa Claus is coming to town”, “Auld Lang Syne”(蛍の光)などの定番も入ったクリスマスアルバム。ジャズっぽいアプローチに、Jamesのアコースティックギターが絡むつくりの曲が多い。

Joni Mitchellの“River”を取り上げているのに興味を持って購入したのだが、歌詞こそ同じものの、コード解釈やメローディーラインの取り方がJoniのオリジナルのとはかなり違って聞こえて、「こうなっちゃうのかな?」というのが正直な感想。

“Baby, It’s cold outside”はNatalie Coleとのデュエット。これはなかなかよろしいです。

カテゴリー
増尾好秋

増尾好秋、「グッドモーニング」 (1979)

高校時代、地元札幌の民放局が深夜の映画番組のテーマ曲として“Little bit more”を使っていた。夕暮れのヨットハーバーかなんかのコラージュっぽい「動かない映像」に、この曲がかかっているという芸のないものだったが、なぜか記憶から離れないのだ。あと、このアルバムから想起されるものといえば、川原由美子の漫画かな。「フュージョン」という言葉よりは、「クロスオーバー」という言葉がしっくり来るように感じる一枚。

増尾さんは燦燦と輝くキャリアを持つジャズギタリストだが、このアルバムではメロディメーカーとしての顔を強く出している。バックの面々は、テクニックばりばりのフュージョンを展開しているのだが、増尾さんは技巧を抑えて「ギターで歌う」ことに集中しているかのようだ。聴きやすさを重視したぶん、ギターアルバムとしては物足りない部分も出てくるのだけれど、私はこの作品どうにも好きだなあ。どの曲が特に、ということもなく、全体そのままがどこか自分の一部になっているように感じられる、お勧めのアルバムです。

カテゴリー
Sweetness

Sweetness, “Ashtray floors”(2004)

旬の時期は逃してしまったが、是非書き残しておきたい一枚。僕が大好きな街San Diegoのインディーズバンドらしい。たしか、横浜のタワーで購入したのだが、試聴ブースのキャッチコピーは、「はじけきったThe Cardigansってこんな感じ?」だった。正に言い得て妙、即購入を決意したのだった。私の感想は、「たしかにThe Cardigansっぽい。しかし、Sixpence none the richerっぽい要素も多々あるな」というもの。

1. “Spellbound”はもう、The Cardigansそのものという感じの一曲。ポップさと格好良さの入り混じったドライブ感あふれる仕上がり。1.“Angry Candy”も似たような感じか。4.“I’m not sorry anymore”はSixpenceっぽさあふれる音の作り。こういう音の抜けの良さはアメリカのバンドらしいな、と思う。5. “Inbetweenwhiles”は、スローな曲もこなせるぞ、という感じの一曲。
6. “A synonym”とか7.“The balld if you and me”あたりは何と言えば良いのだろうか、ひたすらにポップだ。8.“S beautiful things”もまたCardigansっぽい。9. “I shall return”からは、どことなくThe Byrdsっぽいものを感じる。ギターのアルペジオの音の運びかな。11. “Lovenaplove”は、今時のアメリカのバンドには出せないヨーロッパっぽい音。面白い。締めとなる“The way you say my name”も、ポップギターバンドらしい良い曲。

まとめると、決して上手くはないが人を惹きつけるなにかがあるMarie(姓はクレジットされていない)のボーカルには要注目。しかし、よくもこんなバンドを見つけてくるものだと、日本のレーベルのポテンシャルの高さに感動した一枚。Quice Recordsというのが日本発売元です。

Sweetnessの公式サイト http://www.sweetnesstheband.com

カテゴリー
荒井由実

荒井由実, “MISSLIM” (1974)

初期四部作の中でも、わたしとしては最高傑作ではないかと思う一枚。

1.「生まれた街で」は、四畳半フォークっぽい材料でもあり、歌謡曲っぽい材料でもあるのに、しっかりポップスになっているというのが不思議な曲。2. 「瞳を閉じて」は名曲。ボーカルのレコーディングはダブリングなのか?これが功を奏している感じ。3. 「やさしさに包まれたなら」も、最近のJR東日本のCMにも使われるなど、時代を超えて通用する曲。4. 「海を見ていた午後」は、山本潤子さんのページにも書いたけれど名曲。歌の巧さとか声質という点をとれば山本潤子さんの足元にも及ばないのだけれど、アレンジも含めた曲の良さとか深みという点をとるとやはりオリジナルのこちらに軍配があがる。これは、「卒業写真」とか「中央フリーウェイ」でも同じことなんだけれど。ちなみに以前ブログにも書いたけれど、「坂をのぼってひとり今日も来てしまった」という歌詞なのだが、これを根岸の方から歩いて登っていったのであれば、それはかなりご苦労さまなことです。5.「12月の雨」は、EPOもほとんどそっくりそのままのアレンジでカバーしていたけれど、やはりいい曲だ。このアルバムにも参加している細野・鈴木両氏が参加していたはっぴいえんどの名曲に「12月の雨の日」というのがあり、なにかしら関連があるのかと昔から思っているのだが、これに関しての記述はどこでも見たことがない。8. 「たぶんあなたはむかえに来ない」は、ピアノとベースがいいなあ。荒井由実の高音域ってのはヘッドフォンで聞いてるとなかなか辛いものもあるんだけど。そしてアルバムを締めるのが、10. 「旅立つ秋」

カテゴリー
Leigh Nash (Sixpence None the Richer)

Leigh Nash, “Blue on blue” (2006)

いつのまにか解散していたSixpence none the richer。メインボーカルだったLeigh Nashがこのたびソロデビュー。なかなか面白いアルバムだと思う。ギターバンドだったSixpence none the richerの枠を外れて、歌の良さが生きるアレンジをもらっているせいだろうか。ちょっとロリ声でDonna Lewisっぽい傾向などは変わらず。

1.“Along the wall”, 2.“Nervous in the light of dawn”でなぜか思い出したのが、Lene Marlinの二枚目。明るく突き抜けきったような音ではなくて、どことなく憂いをおびた曲調が日本人受けする予感。7.“More of it”のサビのあたりは、CMソングに採用されてもおかしくなさそうな抜けのいいギターポップロック。8.“Angel Tonight”は、わたし的には一番のあたりの曲。アレンジがどことなくCardiganっぽいのが面白い。

総じて、ほっとしながら「おかえりなさい」と言えるアルバム。おすすめです。

新しい公式サイト Leigh Nash Music

カテゴリー
Jennifer Kimball

Jennifer Kimball, “Oh hear us” (2006)

“Veering from the wave”以来、8年ぶり2枚目となるソロ名義でのオリジナルアルバム。ポップさは薄くフォークっぽいが、アコースティック臭くない、という不思議な仕上がり。アルバムの前半は全く乗れず「外したか?」と思ったが、後半がなかなか良い。6. “When I was lost”, 7, “East of Indiana”あたりがお気に入り。8. “Lightning Bugs”は面白い。この手の変てこなリズムは前作でも見られたが、これが彼女の真骨頂だろうか。9. “Ballad #61”のAc. Gtr.のオープンチューニングも面白い。CSN&Yっぽいと言うか、Joni Mitchellっぽいと言うか。無条件でお勧めというわけでもないし、全くの外れというわけでもないし、微妙なアルバムというのが結論。

カテゴリー
荒井由実

荒井由実、”COBALT HOUR” (1975)

彼女の三作目となる”Cobalt hour”。この一曲は、と言えば、やはり2. 「卒業写真」だ。Hi-Fi setの方がヒットしたし、ボーカルだけをとれば山本潤子さんの方がすばらしいのである。が、曲の仕上がりとしてはこちらの方が圧倒的に良い。やはり、このバックのアレンジによるところが大きいのかなと思う。鈴木茂のギターはすごいね。ヒットした5. 「ルージュの伝言」は、どうも私にはピンとこない。8. 「少しだけ片想い」、9. 「雨のステイション」は名曲。

カテゴリー
Corrinne May (Singapore)

Corrinne May, “Safe in a crazy world” (2005)

バラード漬けだった前作とはちょっと違った一枚。1. “Little Superhero girl”は、本国シンガポールをはじめ、東南アジアでヒットしている様子。幼児向けTV番組にヒントを得た曲らしいのだが、楽しげですね。2. “Save me”は、心の内のちょっとどろっとしたところを出した作品だろうか。最近結婚したとのことで、こういう部分を上手く出せるようになったのかもしれない。

タイトル曲の5. “Safe in a crazy world”もストリングが乗ってくるピアノ弾き語り曲。自分の世界にしっかり引き込んでくれる。7. “Angel in disguise”もそうだが、アルペジオを多用するようになったのは、Vannessa Carltonの”A thousand miles”のヒットの影響なのだろうか?9. “The birthday song”もいい曲だ。

さて、このアルバムの一番の当たりは3. “Free”Beth Nielsen Chapmanっぽさも感じるが、音の処理の洗練された感じはこの人に軍配があがりそう。さすが。11として、別バージョンも含まれている。

このアルバムも外れがない。前作のインパクトにはやや劣るかもしれないが、音に幅を広げた点を見るべきと思う。私としては、2006年上期ベストの一枚です。地道に全米を回っていたりもするので、メジャーになってほしいですね。

カテゴリー
Corrinne May (Singapore)

Corrinne May, “Fly away” (2002)

とにかく素晴らしい作品。ピアノ弾き語りをメインとするシンガポール出身の女性SSWで、声質と曲がひたすらに美しいのだ。この作品は2002年の発表で、当時日本でも発売になったが、私は気づいていなかった。最近二作目の日本発売に伴って取り扱い先を変えての再発売となったのでこの作品に出会ったが、知らずに過ごした4年間を悔やんでしまう。Carole King的な王道を行く人だとのコメントを多く見かけるが、最近の人では誰に一番近いだろうかと考えると、Beth Nielsen Chapmanではないかと思う。声質でふっと思い出したのは宇多田ヒカル、高めの声域でちょっと似ていることがある。

一番はまってしまった曲が10. “Will you remember me”だ。ありがちな美しいスローバラードっぽいのだが、コード進行と曲の展開に仕掛けがたくさんある。曲の頭から、ピアノ+シンセで薄いながらも広がりを感じさせる音世界をまず作る。声質にとにかく引き込まれてしまう。局の後半が圧巻。思わぬタイミングで、テンションのかかったコードがぽんと入ってくる(augumentかな?)。最後の”will you remember me? remember”とひたすら続くリフレインがものすごい。これのどこがすごいの?と思う人が多いだろうというのは想像つくのだが、おそらくこれは80年代初頭を体験した人間の郷愁に訴えかけてくるものがあるからだろう。

タイトル曲の1. “Fly away”も、ものすごい曲だ。ピアノ一本でじっくり最後まで聞かせきるバラード。上と違って音に仕掛けはないんだけど、声質と歌唱力を堪能すべし。高音域まで、力むことなくきれいに出し切れるこの人は、いったい何者なのでしょう?“2. Same side of the moon”は、生ギター+シンセがバックの曲。聴かせてくれます。5. “If you didn’t love me”, 9. “Walk away”, 11. “Journey”もいいピアノバラードだ。全部は書ききれないが、外れ曲がないアルバムで、「明かりを落とした部屋で、正座してスピーカーに対峙して聞きましょう。」とそう言いたくなる一枚。

しいて難を言えば、きれいすぎる、あぶないところがない、ということだろうか。音自体に、どこかとげとげしたところとか、どろどろしたところが、まったく感じられないのだ(歌詞はそうでもないかも)。ソングライターとしては、Joni MitchellとかRickie Lee Jonesの域には達しないな、と感じるところはそういうところに原因がありそうだ。決して批判してる訳ではないのだ。私の場合、この二人と比べてしまいたくなる女性シンガーなんて、滅多にいない。どうしても比べたくなってしまう、という時点で、私にとっては凄い人なのです。

カテゴリー
Livingston Taylor

Livingston Taylor, “Life is good” (1988)

10年以上探していたアルバムを、ついに池袋レコファンにて発見。矢吹申彦さん画によるジャケットが当時話題になった作品だ。言うまでもなく、Livingston TaylorはJames Taylorの弟で、70年代に何枚かの作品を残しており、最近もCheskyなどから渋い作りの作品を発表している。本作は1988年に、8年の沈黙を破って発表したもの。プロデューサーにArtie Traumを迎えているというのも、私的にはうれしいところだった。

とにかくやさしい音の作りなのだ。1. “Life is good”は、根底に流れる70年代SSW的なものと、多少の黒い音の影響、そして80年代のシンセを多用したぎらっとした音が絶妙にブレンドした曲。さりげない歌詞がまたいいのだ。2. “Sing I do so well”は、Acc. Gtrのバッキングとサックスの調和がとても好きだった曲。3. “City Lights”も、非常に優しい曲。Jamesとの兄弟デュエットなんだけど、James Taylor & JD Southerの”her town too”を思い出してしまうのだ。4. “If I were you”も、抜けのいいイントロから入ってくる佳曲ですばらしい。5.”It’s love”, 6. “Make it love”といい曲が続き、バラードの名曲7. “Loving arms”が続く。9. “Glad I know your well”も心に染み入るスローバラード。“Falling with with you”も、80年代初頭っぽい音の良い曲だ。

久々にこのアルバムを聴いて、全く違和感がなく、この音がずっと体に染み付いていたってことに気づかされる。全編を通じて、構えのない自然体にも関わらず、だれたところのない絶妙の作品だと絶対の自信を持ってお勧めしたい。

カテゴリー
Rickie Lee Jones

Rickie Lee Jones, “Pirates” (1981)

二作目となる1981年の作品。Steve Gadd, Neil Larsen, Randy Brecker, Donald Fagen, Dean Parks, Steve Lukatherと涙ものの人々がライナーノーツには並んでいる。一作目が高い評価を受けたアーティストほど、二作目は痛々しい出来になることが多いのだけれど、この自由さは何なのだろう?しかも、一人よがりの楽しさとは異質であるのは言うまでもない。一作目ほどのインパクトは感じられないのだけれど、やはり素晴らしい音に仕上がっていることに間違いはないし、やはり天才なのだなとひしひしと感じる。

1. “We Belong Together”から, 引き込まれていく。2. “Living It Up”なんかはすごくいいなあ。ファンクっぽい4. “Woody And Dutch On The Slow Train To Peking”なんかはとても楽しげ。「この時代っぽい」という意味で圧巻の出来なのは、やはりタイトル曲の5. “Pirates”だろうか。AOR色が強く、特に出だしのあたりにはSteely Danっぽさを強く感じる。曲調がいきなりバラード調に転換して、Rickie Lee Jonesワールドに引きずり込まれていく、いい意味で翻弄されてしまうこの感じはなんなのだろうね。7.”Traces Of The Western Slopes “なんかも複雑な曲なんだけど、さらりとやってくれます。天才の意思をしっかり具現化しているスタジオワークもすごいのだ。3. “Skeltons”, 8.”The Returns”はバラードで、これは実際に聴いてもらうしかない、としか書きようのない美しさ。必聴盤の一枚と言えましょう。

カテゴリー
Shelby Lynne

Shelby Lynne, ”I am Shelby Lynne” (2000)

2000年発売のデビュー作で、グラミー新人賞を獲得したアルバム。もっとも、これ以前にC&Wシンガーとしての長いキャリアがあるので、デビューと言うのも実は語弊がありそうだが。アメリカンルーツミュージックの泥臭さを残したロックで、Sheryl Crowのマーケットを食い荒らそうかという見事なかぶり方と思って調べると、プロデューサーが一緒らしい。

1. “Your Lies” , 2. “Leavin'”, 3. “Life Is Bad”あたりが泥臭いロック全開の曲だが、私が心惹かれたのはむしろ 4. “Thought It Would Be Easier”, 8. “Dream Some”あたりの静かな曲。押し付けがましくなく、あっさりと、しかし聴き手を捉える歌というのは、意外に少ないもので貴重。アリゾナの車も途絶えた郊外の道端で、夕暮れ時に聴いてみたくなるね。

カテゴリー
Chrysta Jones (Workshy)

Workshy, “Soul Love” (1994)

ソウルの名曲を彼ららしいアレンジでカバーしていくという趣向のアルバム。四作目というタイミングはカバーアルバムを出すタイミングとしてはいいのではないかと思う。(リアルタイムで聴いたアルバムではないので説得力薄いですが)

1. “I say a little prayer”は、Dionne WarwickやAretha Franklinが歌ったのだそうだが、私がなぜこの曲を覚えているかといえば、ドラマ”Ally McBeal”で見たからだろう。3.“Its too late”は、ソウルとも言いがたいCarole Kingの名曲だが、このサラリと流すアレンジはなかなか良い。2.“If I ever lose this heaven”や7.“Work to do”もいい曲だね。黒いソウルはどうも駄目な私だが、こういう音の作りであれば受け入れられるなあ。

カテゴリー
Chrysta Jones (Workshy)

Workshy, “Heaven” (1993)

さわやかさ半分、ゴージャスさ半分という微妙な路線を継承した三作目。1.“But alive”, 7.Love Love Loveなんかはその典型。8.“I’ll never know”なんかのさわやかサウンドも、夏っぽいというか何と言うか、かなり良い。この時期のChrystaの声質は、さわやかそうだけど実はちょっと尖った芯があり、ちょっとしたシャープさをかもし出している。はまると結構心地良いかも。

カテゴリー
Rickie Lee Jones

Rickie Lee Jones, “Rickie Lee Jones” (1979)

正直な話、このアルバムは何年も前に買ってあったのだが、ピンと来ないで放置したのだ。ところがある日聴きなおしてみて、すっかりはまってしまった。このデビュー盤が彼女の最高傑作だというのが大方の評価だし、私もこの一枚しか聴いていないのだが、Joni Mitchellの域に一番近いのはこの人ではなかろうか。

1.“Chuck E.’s in love”はおそらく一番知られた曲で、このシャッフル感を出せるシンガーソングライターは彼女くらいなものだろうと思う。9.“Weasel and the write boys cool”も似たような曲想。70年代後半のフュージョンっぽい音にJames Taylorなどとも通じるところがあり、とても楽しく聴ける。2.“On saturday afternoon”, 8.“Coolsville”などは、Joni Mitchellかなあ。しみてくる佳曲だ。そして3.“Night train”は、David Crosbyかな。こんな音を自由に操れるのは、すごいとしか言えないのだ。個人的には一番好きな曲。そしてバラードの隠れ名曲として評価が高い10.“Company”は、まだ学部生だった頃に打ちひしがれた曲。20年も経ってまた聴いてみても、やはり心揺さぶられるものがあるのだ。美しくも悲しく、例える言葉もなく絶句するしかない。そして、アルバムは、やはり美しいバラードの11.“After hours”で静かに幕を閉じていくのだ。

カテゴリー
Vanessa Carlton

Vanessa Carlton, “Be not Nobody” (2002)

Rachael Yamagataのページにも書いたのだけれど、ロックっぽいRachael Yamagata、ジャズベースのNorah Jones、そしてクラシックベースのVanessa Carltonと、かなり色分けのはっきりしたピアノ弾き語りのシンガーソングライターが出てきて面白い時代なのだ。

このアルバムはよく売れたし、この人のセンスはやはりすごいと痛感させられる一枚。はっきり言えば、そんなに好きなタイプじゃないはずなのに、何故か延々と聞き続けてしまうという不思議さがある。“White Houses”の、ひたすら刻んでくるバスドラが妙に気になるのだ。ストリングとピアノが絡んでクラシックの匂いをぷんぷんさせながらも、どことなくテクノだ。

“Annie”もVanessaの色が強く出ている曲で、何故か何故か引き付けられてしまうのだ。そして、きれいにまとめた“San Francisco”も素晴らしい。“like a boy of summer gives his first kiss”なんてあたりの歌詞を女性がさらりと歌いきってしまうところが、四十を過ぎてしまった私にはまぶしく、痛いのです。“Papa”みたいな曲も、彼女でないと書けない曲だな。

カテゴリー
田岡美樹 (The Indigo)

The Indigo, “My Fair melody 2” (2004)

Satisfaction”America「名前のない馬」、Van Halenの“Jump”と、好きな曲が並んでいたので期待したのだが、ちょっと遊びすぎですね、これは。まあでも、アコースティックっぽくまとめた“Jump”は、なかなかかも。

カテゴリー
Jennie Medin (The Cloudberry Jam)

Cloudberry Jam, “Movin’ On up” (2004)

再結成第一作。昔ほどいいか?と問われれば答えはNoなのだが、それでも好きな一枚だ。“your love”から、タイトなリズムセクションの上で、ギターとハモンドが自由に絡み合うCloudberryらしい音。それでも埋もれることのないJennieの骨太なVocalは、やはりすごい。“When tomorrow comes”も、ドライブ感で一気にもっていってしまうという彼らの専売特許が炸裂。下手にブラスなんて入れてほしくないなあ、と切に願う。“people are starting to care”も似たような感じかな。“my evening”“ain’t gonna”でのJennieも格好よい。

カテゴリー
Epo

EPO, “Go Go EPO”(1987)

上大岡の、とあるコインパーキングは旧千円札しか受け付けない。近くの中古CD屋に飛び込んで、釣銭目当てで買い付けたのがこの一枚。実は、このアルバム、LP時代に死ぬほど聞いた一枚なのだ。一番印象深いのは、7.“Middle Twenties “。婚期がどんどん遅くなる現代にあっては「20代なかばで、そんなにあせっていたのかなあ、あの時代。」と思ってしまうのであるがいい曲です。イントロのシンセが、どことなくVan Halenの”Jump”だ。あとは、共演のバンドの名をそのまま題名にしている「センチメンタル・シティ・ロマンス」(名古屋の西海岸っぽい音を出すバンド。1998年の“Soul Kitchen”でも共演している。)も頭から離れない。アルバムを締める「八月十七日」も、あの時代を思うと泣けてくる曲だね。

カテゴリー
Eddi Reader

Eddi Reader, “Angels & Electricity” (1998)

これも随分遅くになって中古で購入した一枚。一番気になる曲は、3.“Postcard”。4.“Wings on my heels”の、ジャズトリオの構成におよそ似つかわしくない楽器が絡んでくるアレンジも面白い。9.“California”も、スコットランド人の彼女がこういう曲を書くのが面白いね。10.“Follow my tears”も、アメリカントラッドっぽい。11.“Psychic Reader”の不思議なアレンジも、やはり才能なんだなあ。12.“Please don’t ask me to dance”も、ソングライティングが冴える佳曲なのだ。

カテゴリー
Natalie Imbruglia

Natallie Inbruglia, “Counting down the days”(2005)

アコースティックポップさを前面に打ち出した最新盤(といっても発売から2ヶ月経っているが)。ミディアムテンポの1.“Starting Today”を、まずはさわやかに歌い切る。続くは、ファーストシングルとなった2.“Shivar”。インパクトのある曲だ。3.Satisfiedも良い曲。タイトル曲である4.“Counting down the days”は、このアルバムの中でも、私が最も好きな曲の一つ。これは、やはりフィルスペクターサウンドなのかな。スローな6.“Slow Down”もしっとりと仕上がっている。どこかで聴いたメロディーの運びなんだけど(多分邦楽)、どうしても思い出せない。8.“Perfectly”もポジティブに仕上がった音だ。

とにかく、よこもここまでアコースティックに徹し切れたね、という音作りで渡し的には大満足な一枚。お勧めです。

カテゴリー
Natalie Imbruglia

Natallie Inbruglia, “White lilies island”(2001)

こちらはぐっとエレクトリックな音作りだった二枚目。歌詞をぎっしり詰め込んだ譜割りの1.“That day”は、それなりのインパクト。アコースティックな音の作りの3.“Satelite”あたりが、私はやっぱり好きかなあ。5.“Wrong Impression”, 9.“Sunlight”なんかも面白い曲ではある。12.“Butterflies”, 13.“Come September”あたりも、彼女の歌の良さがわかる曲だ。

しかし、ボーナストラックが半端な位置(10曲目)に入ってるので、本国盤そのままのジャケットや、PCで再生したときのMedia Playerの曲名リストと、実際の曲名が最後の方でずれるのは困ったもんだな。

カテゴリー
Eddi Reader

Eddi Reader, “Eddi Reader” (1994)

1.“The right place”は、醸し出す世界に圧倒される一曲。2.“Patience of Angels”もやはり佳曲。4.“Scarecrow”も、トラッドな香りを残した曲で面白い。6.“Joke (I’m laughing)”も、曲の良さに圧倒される。

7.“The exception”は、どことなく初期のJoni Mitchellを思い出すような曲で楽しいのだ。10.“When I watch your sleeping”は、じわっと来る曲。その他の曲にも外れがなく、アレンジの素晴らしさとも併せて、安心してお勧めできる一枚。

カテゴリー
Shelby Lynne

Shelby Lynne, “Suit yourself” (2005)

とにかくすっかりやられちまった作品。

もちろんShelby Lynneにもやられたのだが、それ以上にピーター・バラカンにやられたという印象だ。あまりにも意味不明なので、説明しておこうと思う。ある土曜の朝、ピーターバラカンがDJを努めるNHK-FMの番組を聴いていたら紹介されたのがこの一枚。ピーターバラカンといえば、最近の人には「ドキュメントUSA」などの報道ドキュメンタリーの印象が強いだろうが、我々の世代にとっては80年代半ばの洋楽MTV全盛期に「ホッパーズMTV」という特色のある番組のVJをしていたのが思い出深いはずだ。当時から彼の紹介するクリップは、売れ筋だけを追わない特色のあるものが多く、私もかなり影響を受けたのだが(典型例がSing out sisterかな)、この一枚の紹介がラジオから流れてその記憶がまざまざと蘇ったのだ。やっぱりすごい人だなあ、と。

上記バラカン氏によれば「デビュー作以降はプロデューサーに恵まれずさっぱりだったのが、セルフプロデュースで大復活」なのだそうだ。とにかく最初の一曲1.”Go with it”のフォービートの乗りがすごい。この手のアメリカンな音をここまで見事に演じ切る人は、(私がこの方面に疎いにせよ)初体験だ。2.”Where am I now”, 3.”I cry everyday”といい曲が続く。とにかく「かっこいいなー」という一言なのだ。5.”Old time sake”は、Americaの”I love you”を強烈に思い出す一曲。6.”You and me”も素晴らしい曲だし、と挙げていくときりがない。最後の12.”Track 12″は、12曲目っていうやる気なさげなタイトルなんだけど、けだるさが心にしみてくる佳曲。「スチールギターの音っていいなあ」と久しぶりに思ったな。

とにかく外れのないすごいアルバムで、私的には2005年上期のベストアルバム。強力にお勧めいたします。

カテゴリー
Molly Felder (Swan Dive)

Swan Dive, “Popcorn and a Mama Who Loves Me Too”(2005)

Victor移籍第二弾。前作ほどのインパクトは感じられないが、決して悪いアルバムではなく、「相変わらず良い」という表現が適切か。しょっぱなの“Get back together”なんかは、Bee Geesの”How deep is your love”っぽい音の運びで始まって、あとはSwing out sisterっぽく曲が展開していくという大人の音なのだ。“Trouble”なんかはブラジルっぽくもあり、「Nashville系」という括りに騙されてはいけない音の多彩さが目立つ。

そうなると、逆に単純な音が素晴らしくも感じられたりする。“You are my superstar”,“Mumbling a goodbye”のあたりは、メロディーの美しさが引き立つ曲。逆に勢いでもっていってしまう“We are two”も楽しげでいい。歌詞は最初は“We are two”なのに、最後は“empty chairs, broken cup, “に引き続いて“We were two”となってしまうので、決して単純に楽しい曲ではないんだけれど。“Now that I found you”あたりも余裕の感じられる曲でいいよね。

カテゴリー
Lene Marlin

Lene Marlin, “Lost in a moment” (2005)

また、4年も待たされるのだろうとのんびりしていたら、あっさり出てきた新作。日本語版のライナーノーツによれば、サントラ用の単発の仕事が発展して、瓢箪から駒のアルバムに仕上がったそう。ジャケットの写真などを見ると、姿の様変わりに唖然としたりもするのだが、もうデビューから6年も経っているのだから不思議もない。前作での日本のレコード会社のプロモーションはやる気なさげなものだったが、本作ではさらにそれに輪をかけている印象だ。

“How would it be”とか“What if”は、ベースラインがPoliceを思わせるポップな曲で聴きやすい。アコギのカッティングが心地よい“Eyes closed”は、1stの雰囲気を漂わせている。“My lucky day”“All I can say”あたりは、前作の延長線上にある感じなのだが、どことなく明るさも感じる良い曲なのだ。

しかし、全体としては音の作りが派手すぎて、ボーカルが埋もれてしまっているかな、という印象。彼女のさわやかさと今に壊れてしまいそうな繊細さの危ういバランスが感じ取れないのだ。一作目での“Sitting Down Here”や二作目での“You weren’t there”のような、「この一曲で決まり」という曲もなく、どうにも突き抜けきらないのがもどかしい。しかし悪いアルバムという訳でもなく、前作とは打って変わって本人が楽しそうにやっているというところで評価が難しい(無理な明るさかなとも思ってしまうのだが)。ちなみにこのCD、copy-controlledではあるが、私のカーステで無難に再生できました。これはありがたい。

カテゴリー
Kathryn Wiliams

Kathryn Williams, “Over fly over” (2005)

作のカバーアルバムからは、そう間を置かずに出てきた新作。なかなかよろしいのです。“Indifferences#1”の、ゆるゆる感が素晴らしい。“Old low light #2”なんかは非常に彼女らしいなと思う曲。

さて、そんな中で私としては、“Beachy head”という曲に注目したい。やたらさわやかな曲調と、そうでもない歌詞の対比が面白い曲なのだが、問題はこのタイトル。これが地名だと気づいた人は多くないはずだが、この近くに住んでいたことのある私には覚えがありました。このページのSeven Sistersの項を参照。slip offなんて言葉が歌詞に出てくるので、おそらく間違いないと思う。

カテゴリー
Avril Lavigne

Avril Lavigne, “Let go”(2004)

立派に成長した二枚目。プロデュース陣も、かなり入れ替えたようだ。実際良く売れたし、これで人気は定着したのだろう。“Take me away”みたいな重い音の作りでも、なかなかさまになっている。“Together”は、なんとなくいいなあ、という曲。“He wasn’t”は、前作で言えば“sk8er Boi”みたいな曲だ。以上の二曲の声質・歌い方から痛烈に思い出されたのが、リンドバーグの渡瀬マキ。“Nobody home”も好きな曲想で、これからはLene Marlinをふと思い出した。“Fall to pieces”あたりをさらりと歌えるのも、やはり才能か。“Freak out”みたいな曲では、北米系のgirl’s rockのいい継承者だっていう匂いをぷんぷんさせている。前作でのAvrilを「作られた存在」と書いたが、着実に実績を積みつつそれから抜けていけそうな予感を持たせてくれるね。

カテゴリー
アンナ・バナナ

アンナ・バナナ, “Sing Selah” (199?)

同じ歌い手さんなのに、曲のプロデュースでこんなにもつまらなく聞こえるのか?っていう、妙な感動(失望)があります。”Sing Selah”だけは、まあまあいい曲ですよ。

カテゴリー
James Taylor

James Taylor, “New moon shine” (1991)

この時期はアコースティックな路線に回帰しているのが特徴。FiddleにMark O’coner, DobroにJerry Douglasなんて涙物の組み合わせだねえ。かと思うと、Breacker兄弟やSteve Gaddみたいなジャズ系の大物も登場していて、これにも驚き。

“Copperline”“The water is wide”みたいな、dobro, Fiddle付きのばりばりのアコースティックな曲、私は好きなのだ。“The water is wide”は、元はケルトのトラッドみたいだけれど、ドラマ”summer snow”でSisselが歌っていたので、そちらを覚えている人も多いのではないだろうか。歌詞にMartin Luther Kingが登場する“Shed a little light”は、メッセージ色の強い、ちょっとゴスペルがかった曲。かと思うと“Slap Leather”はロックンロール。“Like everyone she knows”では、久々にJamesの絶妙なフィンガーピッキングが聴ける。この曲ではサックスにBranford Marsalis。

まとめてみると、ちょっと散漫な感もあるが、いろいろ聴き所のあるアルバム、と言えましょう。

カテゴリー
Rachael Yamagata

Rachael Yamagata, “Happenstance” (2004)

Tower RecordsでもHMVでも平積みされている。ピアノの弾き語りということで、Norah Jonesとの類似性を打ち出したような案内文を店頭で見かけたが、Jazzのバックグラウンドは殆ど感じらない。かと言ってVanessa Carltonのようなクラシックの基礎がある感じでもなく、やはりロック系の人という認識で聴くのがいいんじゃないかと思う。今年屈指のスマッシュヒットであると私は思うし、新人ではピカイチではなかろうか。

“Be be your love”の、ゆるゆる感がたまらない。ハスキーな声質とのマッチングで、けだるさがしっかり出ていてはまる。“Letter ahead”のピアノの不協和音の気持ち悪さもいいね。でも、さびではすっきり抜けのいい音に解消されるところがさらに良し。この曲で使われているピアノはちょっとチューニングがずれている?“Paper doll”は、バックのアコースティックギターのオープンチューニングに、にんまり。CSN&Yの、”Judy blue eyes”がちょっと思い出されてしまうのだ。

カテゴリー
平松八千代 (LANPA, SOY)

平松八千代、”Travelling Soul” (2004)

長いキャリアの中でも、これが初ソロ作ということになる。あまり店頭では遭遇せず、5店目くらいの横浜西口のHMVでようやく購入した。最初の正直な感想は、「微妙なアルバムだな」であった。正直、Soy時代の八千代さんを知らなければ、おそらく購入していなかったと思う。どうもアルバム全体を通じて突き抜けきらない感じがするのは何故だろう、と随分考えた。曲がいまいちなのか、アレンジの問題なのか、歌い方なのか、声質の変化なのか、録り方の問題なのか、と。ヒントになったのは、「抱きしめたいのに」とか“Rescue Me”だった。いわゆる、「英語歌い」というやつか、日本語として響いてこないのだ。また、声域の広さを過剰に意識したのか、ワンフレーズ中でかなり音域の飛ぶ曲がかなりある。八千代さんの場合、シームレスに全部の音域をカバーするのではなく、それぞれの音域をそれぞれちょっと違った歌い方でカバーするタイプなので、音域の飛ぶフレーズはぶち切れに響いてしまう感がある。

そういう点から見ると一番出来の良い曲は、桑田佳祐の“Journey”のカバーではないかと思う。長めの文節からなる歌詞と、ゆったりしたメロディーの動きが八千代さんには合っているように思う。「これは日本語か?」とデビュー当時物議を醸した桑田さんの曲だというのが皮肉なところだ。

などと、ちょっと不満を持ちつつ、購入後数日を過ぎると、“You are like the sunshine”のメロディーを口ずさんでいる自分に気づく。“Back to me”なんかも、Love Psychedelicoっぽいなと思うけど、好きな曲だ。“Love is blue”あたりは、Indigoっぽくもあるが、やはり良い曲。何だかんだと言いながら、結局はまってしまっている自分。やはり八千代さんは素晴らしいのです。

カテゴリー
Naimee Coleman

Naimee Coleman, “Silver wrists”(1996)

これがデビュー盤らしい。特に抜いた声の出し方をするときに、強烈にMaggie Reillyを想起させられる。それは、リバーブの使い方のせいだろうか、声質のせいだろうか、ファルセットの使い方のせいなのか。しかし、それ以上に、張った声の出し方をするときに誰かに似ている、と思うのだが、Mejaだろうか。maggie ReillyとMejaでは離れすぎている気もするし、ちょっと不安。

音の拡がりも重きを置いたアレンジなどは、同じIrishのEnyaなどを思わせる部分もあり。“care about you”は売れた曲らしいのだけれど、やはり良い。“ruthless affection”のアレンジも私好みだ。丁寧に歌い上げている“hold tight”も佳曲。レコファンで380円で発掘したことを思えば、コストパフォーマンスの高い一枚であった。

カテゴリー
Sophie Zelmani

Sophie Zelmani, “Sophie Zelmani” (1995)

これがデビュー盤らしい。見事なまでに(迷走開始前の)Neil Youngで、とてもうれしく思ってしまう。“I’d be broken”などは、その典型であろう。“Always you”“I’ll remember you”のような曲も私は好きだ。本当にAmericanじゃなくSwedishなの?と言いたくなる乾いた音がたまらない。70年代西海岸趣味の人には特にお勧め。

カテゴリー
Chrysta Jones (Workshy)

Workshy, “Under the influence” (1995)

“DUI”という言葉は、英語圏で暮らした人なら覚えがあることだろう。”Driving Under Influence”の略なのだが、「アルコール・薬物の影響下での運転」を意味する。このアルバムタイトルを見たとき、これに邦題をつけるとすれば『ラリってる』かな、と直感したのだが、『恋に酔って』という解釈が正しいそうだ。

さて、一曲目の“Under the influence”がいいかな、という程度。とても精緻な音の作りで、それは素晴らしいことなのだろうけれど、R&B志向の弱い私としては、他のアルバムと比べるとお勧め度はやや下がります。

カテゴリー
Chrysta Jones (Workshy)

Workshy, “The golden mile” (1989)

これがデビュー盤ということになる。上述“Mood”を先に聞いてから、遡って中古で入手したので、グループの13年での変遷がはっきりわかる。Chrystaが唯一のボーカルとして前面に押し出されているわけではなく、Michael John McDermattもリードを取っている。Chrystaの声質は、深みがある現在と比べ、若さゆえ微妙に尖ったところがある。しかし、これに伴う華やかさが捨て難い。音の作りは、エレクトリックポップス・ブラジリアンなどのてんこもりで、メロウというより清清しさを感じさせらる。

“You’re the summer”“I saw the light”とさわやかな曲で夏向きだ。“Love is the place to be”でのコーラスワークなどは、吸い込まれていきそうな感じすらする。“Somewhere”の軽快さも素晴らしい。

カテゴリー
Epo

EPO, “Wica”(1992)

正直な話、上記の“Fire & Snow”がぴんと来なかったので、発売された時には購入しなかったのだ。発売から12年も経ってから、レコファンで入手してはじめて聴いた。全くもって、失われた12年を呪ってしまうようないいアルバムなのだ。

全曲とも、EPO自身の作詞・作曲。「花」でのピアノはEPO自身。はるか前に、ライブでピアノを弾き語る姿を見たことがあったが、なぜ自分のアルバムでは演じないのだろうと不思議に思っていた。「汽車」では、以後延々と続くChoro Clubの笹子さんとのコラボレーションが聴ける。「ジェラシーと呼ばないで」は、以前からのEPOの路線の音を踏襲しつつも、詞の面では今に続く新しい世界が開かれつつあったんだな、と今になって感じさせられる。「百年の孤独」は、後に“air”にも再録されるのだが、自分の歌詞の世界をしっかり広げだしていることが感じられる。「見知らぬ手と手」はずっしり重い曲を、さらりとしたメロディー(どこか「音楽のような風」を思い起こさせる)に乗せて、ピアノ弾き語りで歌いきった佳曲。

音的には、従来からのポップス、ブラジリアン、アジアンと、多少まとまりが悪い部分もあるが、現在に至るEPOがこの辺りで芽吹いたのだな、ということがわかって、それも一興。

カテゴリー
Corinne Drewery (Swing Out Sister)

Swing out sister, “The living return”(1994)

渋谷のレコファンで大量仕入れした一枚。ソウルっぽいかなという音もあれば、ファンクっぽいかなという音もあり、かと思うと70年代後半のフュージョンっぽい音があったりもする。“Mama didn’t raise no fool”“La la (means I love you)”“Stop and think it over”あたりが個人的にはお気に入り。“All in your mind”の(古典的な)フュージョンっぽい音もなかなかだ。

カテゴリー
田岡美樹 (The Indigo)

The Indigo, “Song is love” (2004)

ちょっと油断をしていたすきに、二枚アルバムが発売になっていた。一枚飛ばして、オリジナルとしては5枚目となる最新盤を先に購入。全体的に、夏を強く意識したアルバムの作りになっているように思われる。

“kiss in the sky”からアルバムは始まる。極端に上手ではないけれど中低音でじっくり聞かせる田岡美樹のボーカルが冴える。ゆったりサウンドから私が思い出したのは80年代初頭のAORグループSneaker。夏の昼下がりにぼーっと聞くのにふさわしい。続く“squall”は、ボサノバっぽいリズムの刻みで、これまた心地よし。「恋の魔法」は、生ギターのカッティング、ブラスのアレンジが心地よいポップ・チューン。“miracle”なんかは、とてもIndigoらしい曲だ。(ちなみにイントロからは、EPO「無言のジェラシー」が思い出される)

カテゴリー
Lisa Loeb

Lisa Loeb, “The way it really is”(2004)

前作は契約がこじれたのか、日本盤が本国より数ヶ月先行発売になったり、別レーベルから再度発売になったりと慌しかったのだが、本作はブルーグラスなどになじみの深い人にはピンと来るRounderレーベル系のZOEからの発表。日本ではVictorの取り扱いとなるようだ。本国では商業的に成功しないと思うのだが、日本ではまずまずの出足のよう。

最初の二作ほどの輝きはないとの、散々な評価をよく見かけるが、僕は結構この作品が好きだ。2. “I control the sun”, 3. “Hand me down”, 5. “Try”, 11.“Now I understand”あたりをiPodで常時携行。特に好きなのは4. “Fools like me”。たたみかける歌詞がLisaワールド全開なのだ。

カテゴリー
IDA Lisa Loeb

Lisa Loeb and Elizabeth Mitchell, “Catch the moon”(2004)

Lisa Loebと、IdaのElizabeth Mitchellの共作による、子供向けのアルバム。この二人、大学時代のルームメイトで、”Liz and Lisaというグループで自主制作盤も残していると、日本盤のライナーノートにある。オリジナル作ほどの冴えは期待できないが、“Oh Susanna”とか“Donguri/Rolling acorn”(どんぐりころころ)などのおなじみの曲は、微笑ましく聴けることでしょう。

カテゴリー
Alanis Morissette

Alanis Morissette, “So-called Chaos” (2004)

これはすごい一枚だと私は思うのだ。一曲目の“Eight easy steps”の冒頭から、ちょっと中近東っぽいかと思われる「アラニス音階」(私が勝手に名づけたもので、一般性は全くない)が炸裂。そこから、一気にロックの王道を行くようなシャウトへと流れ込んでいくのだ。分厚い音作りに支えられながら、Alanisの強烈な個性が押し寄せてくる曲だ。“Spineless”“Knees of my bees”なども同じような曲想。

二曲目の“Out is through”では一転して、アコースティックな音使いから曲が始まり、さびのところのメロディーは、「アラニス音階」のおどろおどろしさからはほど遠い美しさのだ。続く“Excuses”なども、透けて見えながらも表には出て来ないアラニス特有のおどろおどろしさが、曲の美しさを一層引き立てている。こういった系統の曲の中で私が最も気に入ったのが“Not all me”。シンガーソングライター系のあっさりな音作りで、曲が映える。

カテゴリー
Sophie Zelmani

Sophie Zelmani, “Love Affair” (2003)

前作と比較してみると、アコースティック色を一層強めた感がある。音は一層薄くなり、前作で私が面白がったようなアレンジは影を潜めた。Donna Lewisなんかとも共通するロリ声+アコースティックギター一本、などという曲も多い。歌がべらぼうに上手いわけでもなく、かと言ってJoni Mitchellのような強烈で多彩な個性があるわけでもなく、そうなるとアルバムの後半に入ると聞き通すのがちょっとしんどくなってきてしまう。

“September tears”“Maja’s song”“Grand as loving”なんかはいい曲だと思います。

カテゴリー
Kathryn Wiliams

Kathryn Williams, “Relations” (2004)

Kathryn Williamsの二枚目は、意表をついたカバー曲を集めたアルバムとなった。二枚目というタイミングにはちょっと首をかしげてしまう。もう一・二枚オリジナルアルバムで彼女の色を強く出してから、このアルバムを聴きたかった、と思うのだ。カバーアルバムというものは、The Indigo“My fair melodies”のようにアレンジ陣が頑張るか、EPOの “Pop track”のように本人の卓越した歌唱力で聴かせるか、といったところがない成功しないように思う。このアルバムの選曲というのはとても好きなのだけれど、選曲の妙だけが売りであれば自分と趣味の合うDJの番組を聞くのとどう違う?とも思ってしまうのだ。

不満めいたことから書き出してしまったが、本当にこの選曲は好きなのだ。彼女のバックグラウンドと自分のそれが重なる部分が大きいことを知ると、彼女の一枚目が気に入ったのもうなずける。Neil Young“Birds”Jackson Browne“These days”などと来ると、もうたまらない。何と言っても涙ものの選曲は、“The ballad of easy rider”だ。アメリカン・ニューシネマを代表する”Easy ride”のサントラで使われたアコースティックバラードの名曲で、後期The Byrdsによる作品。こういう曲を聴いて育った人かあ、と思うと一層親近感が湧くのであった。“In a broken dream”あたりも素晴らしい出来。

カテゴリー
Bethany Dillon

Bethany Dillon, “Bethany Dillon” (2004)

いわゆるクリスチャン・ミュージックな人。トラッドから、アコースティックロックまで、アメリカンな音のエッセンスを吸収した1988年生まれの若手である。

これがソロデビューアルバム。ドブロが入っていて、カントリーのバックグラウンドを感じさせる“Revolutionaries”から、どこか懐かしい音だ。“Great big mystery”なんかも、アコースティックロックで面白いね。

カテゴリー
Corinne Drewery (Swing Out Sister)

Swing out sister, “Where our love grows”(2004)

本国での人気もすっかり落ち、このアルバムは日本限定発売なのだそうだ。非常に寂しい感じもするし、グループの将来が気になったりする。それでも新星堂あたりの売り上げではトップ5に入るのだそうで、SOSは最近のカフェミュージックブームにも乗って、やはり日本人受けする音を作るグループであり続けているのだ。思えば、私の好きなSwan Diveあたりも、ほとんど日本以外では売れていないわけで、こうしたアルバムをしっかり出し続けてくれる日本のレーベルに感謝すべきなのだろう。

で、このアルバムなのだが、残念ながらインパクトに欠ける一枚となっている。詳細なレビューは、また後日。

カテゴリー
Sarah McLachlan

Sarah McLachlan, “aftergrow”(2004)

久々のスタジオ収録オリジナル盤なのだが、これがなかなかすばらしいのだ。“Fallen”は、しっかり歌い上げた、「いかにもSarah McLachlan」、「いかにもシンガーソングライター」、という感じの曲。“Train Wreck”あたりも私は好き。“Push”“Dirty little secret”も、本当に綺麗な曲で心に染み入るね。

カテゴリー
Molly Felder (Swan Dive)

Swan Dive, “William & Marlys” (2004)

しばらくの間、私の車の中ではこのアルバムがかけっぱなしにしていたという、お勧めの一枚。久しくデビュー盤の“You’re beautiful”を「この一枚」としてきたが、その座を交代。Swan Diveと契約解除してしまったSonyさん、惜しいことをしました。Victor Entertainmentさん、ナイスフォローです。

一曲目の“Good to be free”は、どことなく初期ビージーズなどを思い起こさせられる曲。わざと舌っ足らずに歌っているのは、Mollyの新境地かな、と思う。“Hometown”も、ストリングのアレンジがかっこよく、しかもMollyの歌が冴えるスローな曲。“Almost over you”は、昔ながらのアメリカンフォークの香りが面白い曲。“Happy for you”では、ペダルスティールのかぶってきかたに、初期Eaglesを思い起こさせられる。“That hat”も、Mollyのボーカルがきれいなスローな曲。一転、“Up with love”は、Swing out sisterあたりダブるポップス炸裂の音作りで、このアルバムで一番の当たりの曲と見た。“Few thousand days ago”は、late 60’s風と言えばいいのだろうか、これもいい曲。“Where am I going”はバラードだが、これもこのアルバムで一・二を争う佳曲。Americaの”Daisy Jane”(邦題:「ひなぎくのジェーン」)とか、Glenn Freyの”The one you love”(邦題:「恋人」)なんかと繋がる曲想だ。“Automatically Sunshine”は上記“Up with love”とも通じる、突き抜ける感じのポップな曲。日本盤ボーナス曲の“Western sky”“Sleeper”も聞きやすい曲。外れの殆どないアルバムで必聴盤と言えましょう。

カテゴリー
Meja

Meja, “Mellow” (2004)

前作の無理なロックっぽさに戸惑った私だったが、この一枚での変貌ぶりにも驚きを隠せない。一転して、ボサノバフレーバーあふれるポップス路線への転換だ。イギリス人のHamish Stuartのプロデュースで、録音もイギリスで行われている。年齢相応に大人らしい音楽をしよう、ということなのだろうけれど、声質と曲がマッチしていないように思われる。こういう路線を聞き慣れている人にとっては、Swing out sisterWorkshyとの落差の大きさにがっくり来てしまうだろう。あるいは、スカンジナビアポップスからジャズへと戻って成功したSiljeとの比較でも、だいぶ見劣りしてしまう。二枚目までのスカンジナビアン・ポップス爆走路線が、彼女には一番合っている気がしてならない。

そんな中でもちょっとうれしかったのがカバー曲だ。Joni Mitchell“Circle game”とか、Carole King“Too late”なんかを歌っているのにはちょっと感激。他にも、ジョビンの曲を二曲ほど取り上げているが、Pat Methenyの影響で、ブラジル音楽に興味がある割にはさぼって聞いていない勉強不足の私としては、ちょっとコンプレックスを感じてしまう選曲でもあるのだった。うだうだと不満めいたことを書き連ねたが、基本的には私の好きな路線ゆえ、次作でより洗練された音を聞かせて欲しいと願うのだった。(でも、またとんでもない路線へ鞍替えしてしまうのだろうがな・・・)

カテゴリー
Chrysta Jones (Workshy)

Workshy, “Ocean” (1992)

二作目。このアルバムから、日本のポニーキャニオンと契約。一部はポルトガルでの録音らしい。一曲目の“Fascination”に特に強く惹きつけられる。ゴージャスな音の作りを、しっかり抜けの良さと両立させている。“Trouble mind”の中途半端な南米志向の音も、なぜか楽しめる。“Show me the night”は、Swing out sisterの感じによく似た軽快なポップス。“Dream street”“Where are you now?”もいい曲だ。

最後にどうでもいいこと。ライナーノーツのChrystaの経歴に、「ロイヤル音楽院中退」とあるんだけど、「王立音楽院中退」の方がしっくり来るような気がするが、いかが?

カテゴリー
Beth Nielsen Chapman

Beth Nielsen Chapman, “Sand and water” (1997)

このサイトを1995年に始めたとき彼女のアルバムを掲載していたが、その後一時期、所蔵枚数も一枚だけだしということで外していた。なのに、復活させたのには訳がある。それはNHKでも放送中のアメリカの人気ドラマ”ER”で挿入歌がどうにも気になったことだった。調べてみると、それが昔馴染みの彼女の作品であることを知ったのだ。その決定的な一曲というのが“Sand and water”である。ご主人を亡くされた後に書かれた曲らしいのだけれども、Elton Johnがダイアナ妃の追悼コンサートで取り上げた曲としても有名。なんとも書きようのない素晴らしい曲。一度自分で聴かれることを強くお勧めする。

“Sand and water”の印象にかき消されがちだが、“The color of roses”“Beyond the blue”なども素晴らしい曲。

カテゴリー
渡辺美里

渡辺美里、”Big Wave” (1993)

一見してわかるように、ジャケットのアートワークがこのあたりからがらっと変わってきた。

正直、このアルバムは「外れ」。「いつかきっと」が辛うじていいかな、という程度。「さえない20代」とか“Audrey”なんか、メロディーもアレンジもすごくいいのに、歌詞がうまく乗ってないんだよなあ・・・。声質がマッチしていないというのも大きいかもしれない。

カテゴリー
Beth Nielsen Chapman

Beth Nielsen Chapman, “You hold the sky” (1993)

やはりこの人の本領は、“Say it to now”“Rage on rage”“The moment you were mine”で聴かれるように、ピアノの弾き語りと薄いバックで、フォークっぽい音作りの曲を歌い上げる点にあると思う。この点でCarole KingJoni Mitchellの初期とイメージがかぶる。

“Dance with me slow”は、ジャズのスタンダードボーカル風で、これも一興。

カテゴリー
Lillix

Lillix, “Falling Uphill” (2003)

輸入盤を購入したのだが、カバーに「マドンナの認めた」バンドだとの日本語の紹介文のシールが貼ってあった。インスト面でだいぶサポートメンバーも入っているので過大評価もいけないのだろうが、完璧なコーラスワークを誇る実力派。お子様ガールズロックとあなどってはいけない。これを聴いて、Avril Lavigneなんかは、私の中ですっかり霞んでしまった。(実際彼女たちは、インタビューなどで同じカナダ出身のAvrilのことをかなりこきおろしている。)

音の作りとしては、西海岸系のアメリカンハードの王道を行く、という感じだ。しょっぱなの“Tomorrow”のサビから、そのコーラスワークに圧倒されるのだ。続く“Quicksand”でふと思い出したのがBanglesだった。“It’s about time”あたりは、いいミディアムテンポのポップロック。それにしてもコーラスはすごいな。“Sick”なんかは、演奏がタイトでリズムがいいのだ。この曲が、このアルバムではベストかな。続く“Invisible”も、キーボードがメインのちょっと洗練された感じの曲。

とにかく外れのないアルバムなのだ。ポップなメロディラインと、ちょっとハード目で厚い音の作り、そしてそれをしっかり支える演奏力、と欠点が見当たらない。アメリカンハード好きの皆さん、これは「買い」です。

と、買った当時は相当入れ込んだが、直に聴かなくなった一枚。

カテゴリー
James Taylor

James Taylor, “Mud slide slim and the blue horizon” (1971)

こんな長い正式タイトルだったと今更知った私。しかし、間違いなく名作なのだ。なんといってもこのアルバムで一番好きなのが、“You’ve got a friend”だ。Carole Kingの曲で、上に書いたように彼女も自身のアルバムで演じているけれど、私はこのJames Taylorのフィンガーピッキングのギターと、ボーカルの方が好き。バックボーカルにJoni Mitchellがクレジットされてるのがちょっと驚き。

タイトル曲の“Mud slide slim”も、この時代のものとは思われない洗練された曲。ピアノとバックボーカルでCarole Kingが参加している。“Hey mister, That’s me upon the jukebox”もカントリーっぽさを出しながら、ギターとベースラインが洗練されていて絶妙の仕上がり。

余談ながら、“Riding on a rail road”での、Banjo: John Hartford, Fiddle: Richard Greeneというのが、ブルーグラス上がりの私にとっては感動もの。

カテゴリー
Molly Felder (Swan Dive)

Swan Dive, “June”(2000)

久々の新譜である。最初は退屈なアルバムに思えて、一度聞いたきりしばらく放置してあった。しかし、聞きなおしてみると、これがなかなか良いのである。

“Girl on a wire”、”Truly, Madly, Deeply”(かなりBeatlesっぽい)、”Puzzle Ring”(この曲のボーカルはBill DeMain)、”Kaleidoscope”と「Swan Diveっぽい」ポップスが並ぶ。確固たるスタイルが前作から継承されていて、安心して買うことが出来るアルバムだと言えましょう。以前からのファンを絶対に裏切らないものと思う。

心地よいポップスもいいのであるが、Mollyのボーカルの良さを味わえる他の曲も個人的には好き。ボサノヴァっぽい三曲目の”one sided”、”Safe and Sound”、アコースティックな”Mountains”、”Katydids”が秀逸。

カテゴリー
Nina Gordon

Veruca Salt, “American Tighs” (1992)

「ポスト・グランジ」という位置づけになるのだそうだが、Nina Gordonのソロ作とは全く異なる作風で、私はどうにもなじめない。

カテゴリー
村田和人 渡辺美里

渡辺美里、”Tokyo” (1990)

このアルバムを聞いたとき、なにか転機が来たのかな、と感じた記憶がある。「サマータイムブルース」「第三京浜選んだ・・・」という歌詞が出てくるのだけど、たしか渡辺美里が免許取って、自分で運転しはじめた直後だったのではないかと思う。ささいなことなんだけど、高校時代をひきずった歌からちょっと抜けたのかな、と感じたのであった。でも、この曲は未だに聴けるいい曲だ。

あともう一曲挙げておくと“Boys kiss Girls”である。歌詞はどうにも馬鹿らしいのだが、村田和人らが参加したさびの部分のコーラスワークが素晴らしいのだ。短いフレーズなのだけれど、とても強烈。佐橋さんのギターもいいね。でも。岡村靖幸の色が強く出たアルバムで、そういう意味ではちと苦手。

カテゴリー
Chrissie Hynde (The Pretenders) Sarah McLachlan Sheryl Crow

Sheryl Crow, “Live from Central park” (1999)

セントラルパークのライブと言えば、Simon and Garfunkelでしょ、と思うあなたは古い人です。このライブは、Eric Clapton, Chrissie HyndeSarah Mclachlan, Stevie Nicks, Keith Richardsらの豪華顔ぶれでのライブ。

しょっぱなの“Everyday is a winding road”から大変かっちょいい。これは日本ではジーンズのCMかなにかでかかっていたのではなかったか(日産シルビアが正解のようだ[2005.3.1追記])?“Gold dust woman”はStevie Nicksの持ち歌だけど、やっぱりいいねえ。“If it makes you happy”も売れた曲だが、これをChrissie HyndeとSherylが、がっぷり組むかのように歌ってるのは感動ものだ。“happy”での、Keith Richard, Chrissie Hyndeとの揃い踏みも、テレキャスの似合う三人だったのだろうと想像がふくらむ。かと思うと、全くカラーの異なるSarah Mclachlanとも、“The difficult kind”で、ちゃんと噛み合ってるところが面白い。“White room”のClaptonは貫禄と言う以外ないね。これにはSherylも霞みますわ。

カテゴリー
Pat Metheny and Lyle Mays

Pat Metheny Group, “Travels” (1983)

ライブ盤仕立ての2枚組。タイトル曲のB-3. “Tavels“が秀逸です。他にも本作にしか収録されていないA-2.”The Fields, The Sky“, A-5. “Straight On Red“, B-1. “Extradition”あたりも面白い。

カテゴリー
アンナ・バナナ

アンナ・バナナ, “singz of love” (1994)

以前このページに、「これ(上記の“High Dive”)が現在までのところ、アンナバナナの最後のソロ作品になってしまっているようで、とてももったいないと思う。」と書いていたが、それは間違いであった。偶然出くわして購入した実質4曲のミニアルバムでも上質のポップスが展開されている。

カテゴリー
Sarah McLachlan

Sarah McLachlan, “fumbling towards ecstasy”(1993)

ジャケットがどうにも気になり買ってしまったが、“surfacing”に比べるとだいぶインパクトに欠ける。それなりに、良いのだけれどもね。

カテゴリー
Belinda Carlisle (The Go-Go's)

Go Go’s, “Go Go’s Greatest” (1990)

パンクとしてスタートしたという割には、全編を通じてベンチャーズ・ビーチボーイズっぽい、昔ながらのカリフォルニアサウンド仕立て。とにかく、単純に勢いでもっていってしまえ、という曲が揃っているのだ。しかし、その中にあって、どうにも記憶にこびりついて離れないのが“vacation”私の履歴のところにも書いたが、高校3年に札幌でも”Best Hit USA”の放映が始まった。その頃ちょうどヒットしていたのがこの曲。簡単なフレージングなんだが、シンセが印象的なのだ。同名のアルバムのジャケットが、いかにもカリフォルニアしていた記憶が鮮明。この一曲を聴きたいがためにこのアルバムを買ってしまった。たとえば、夏の頭が朦朧した時期に、完全に脳味噌溶かしきってとどめを刺したいというような用途には大変向いているアルバムだ。

カテゴリー
Maria McKee

Maria Mckee, “High Dive” (2003)

effenとの契約は切れて、自分のレーベルからの発売。アンナ・バナナの名盤と同じタイトルでちょっとぎょっとする。“To the only space”は、カントリーがちょっと入った60年代後半っぽい音。表題曲“High Dive”も適切な例えが見つからないけど、いい曲だと思う。“My friend foe”“Love doesn’t love”Non religious building”も60年代後半を意識した音の作り。Buffalo SpringfieldとかJeffersonのあたりかな。

最後に来ている“From our T.V. teens to the tomb”とか“Worry birds”とか曲はいいんだけど、声質と合ってない感じがするかな。どうも高音域の声の伸びが落ちていることが関係しているような気がする。聞きとおして、いまいち突き抜けきらない感じのする一枚。

カテゴリー
Jennie Medin (The Cloudberry Jam)

Jennie Medin, “the world through my eys” (2003)

大学院生をやっているというJennie Medinの復帰ソロ作。プロモーションで来日もしたらしい。博士号取得を目指してる割には余裕あるなあ、と感じてしまうのだが。

しかし、ソロ作とは言え、これは”Blank Paycheck”あたりのCloudberry Jamの音っぽい。音が薄めだから、Jennieのボーカルがぐんと前に出てくる感じはある。“too good(too good to be true)”から、これはやっぱりSwedishでしょ、というサウンド。“next lifetime”も、ポップスとロックが融合した絶妙の曲で、ちょっと骨太なJennieの声質が生きるね。“the world through my eyes”は、60’sっぽいバックの音作りだがしっかり現在の音。“you are not alone”なんかは、Swing out sisterなんかと共通した洗練さのある曲。テンションの効いたコードワーク、スネアの音が心地よい。この曲は好きだな。

“bitter end”“I just wanted you to know”“come on (take me far away)”も90年代のSwedish popsらしい、Cloudberryっぽい曲。でも、ひたすらにドライブ感で持っていくのではなく、どこかためがあって、落ち着いた仕上がりというか、ちょっとした貫禄を漂わせている気がする。“Some might say”“unbreakable”みたいに、アコースティックギター一本を軸に組み立てる曲でも、いい歌を聞かせてくれる。うん、気に入った。お勧めの一枚。

カテゴリー
America

America, “Perspective” (1984)

これを最後にメジャーレーベルとの契約が切れた訳で、確かにこれでは売れないだろうというアルバム。

“Can’t fall asleep to a lullabye”にはJourneyのSteve Perryが参加しているので話題になりましたな。しかし、Steve Perryが参加してこのざまはなんだ?という感じだった。それほど当時はSteve Perryが参加した曲は当たったもの。

でも実は“5th Avenue”での甘ったるいGerryの歌とか好きだったりするんだなあ・・。

カテゴリー
Joni Mitchell

Joni Mitchell, “Song to a seagull” (1968)

デビュー盤。ジャケットはサイケだが、いかにもフォークシンガーという感じがする音の作り。プロデュースはDavid Crosby、ベースでStephen Stillsが参加している。CSNの一枚目が出たのって確か69年だからそれよりも前の事になるんですかね。

カテゴリー
渡辺美里

渡辺美里、”Baby Faith” (1994)

このアルバムは良いと思う。「あなたの全部」「真夏のサンタクロース」あたりが好み。アメリカンな音作りなんだけど、ジャケット撮影は何故かフランス(たぶんパリ)みたいで、わけわからん。

 

カテゴリー
Belinda Carlisle (The Go-Go's)

Belinda Carlisle, “Belinda” (1986)

シングルデビュー盤。Go Go’s末期は、薬とアルコールでぼろぼろになっていたらしいが、それから徐々に抜けてきた段階での一枚。ポップスとしては楽しめるかもしれないが、「これで決まり」という曲もない、という感じかな。

カテゴリー
Belinda Carlisle (The Go-Go's)

Belinda Carlisle, “Heaven on Earth” (1987)

これはもう“Heaven is a place on earth”で決まりなのだ。大ヒットしたので、当時はとにかく耳についたものだ。でも、いい歌詞だよね。Go Go’sの時期とはまったく違う味を出しており、中低音域での上手すぎないボーカルが結構はまる人には、はまるのではなかろうか。底は浅いような気もするけど、どことなくStevie Nicksっぽいところもあるかなあ。“Fool for love”では、ロッカーの片鱗を見せている。“I get weak”“We can change”の、ベースラインとかシンセのかぶり方なんかは、いかにも80年代っぽい音の作りで、そういう意味では懐かしい思いにひたれる一枚。

カテゴリー
渡辺美里

渡辺美里、”Lucky” (1991)

今となっては、聴き通すのはかなりきついアルバムである。

が、これだけはおすすめ、というのが「画用紙」。80年代にEPOのアルバムでいい仕事をしていた清水信之さんのアレンジワークがすばらしい。

 

カテゴリー
Beth Orton

Beth Orton, “Central reservation”(1998)

このアルバムでアメリカでの評価がぐぐっと上がったのだそうだ。NHKで放映されていた”Roswell”というアメリカのドラマで彼女のコンサートのシーンがあった気がするのだが、このアルバムが出た後のことだと思う。しょっぱなの“Stolen Car”は、マイナーのアコロック。歌のピッチのずれに、なんとも言えずそそられる。

タイトル曲の“Central reservation”での、アコースティックなバックにに乗っての、なんとも言えない気だるいボーカルがまたよろしい。”Love like larughter”“Devil’s song”も、フォークっぽさを漂わせる佳曲。私的に一番いいなと思えるのは“Feel to believe”だな。

カテゴリー
大貫妙子

大貫妙子、”History 1978-1984″ (1999)

アルバム単位でフォローしてないので、企画ものアルバムを紹介する。真面目なファンの方、ごめんなさい。

「黒のクレール」は、「やっぱり大貫妙子は鬼才だなあ」と思ってしまう曲。「愛の行方うらなうとき・・・」のあたりのフレーズを聞くと、他の日本の女性ミュージシャンを寄せ付けない高い音楽性に圧倒される。

一方で、「海と少年」のようなポップスの王道を行く曲をかけてしまうところがすごい。この曲は、アレンジ・キーボードに坂本龍一、ギターに鈴木茂、ドラムに高橋ユキヒロ、ベースに細野春臣と、すごい顔ぶれだ。

ところで、わたしの一番のお気に入りは、大貫妙子っぽくない「ピーターラビットとわたし」だ。坂本龍一のアレンジがやっぱりすごいのだ。あと、「横顔」もとても好きな曲。しばらく前に、NHK-BSの京都を紹介する番組の主題歌として使われていたし、EPOもカバーしていた。「愛の行方」「幻惑」「夏に恋する女たち」「最後の日付」も、名曲だと思う。

うーん、やっぱりすごい・・・。勉強しなおして、隠れ名曲発掘せねば。

カテゴリー
Jennifer Kimball

The wayfaring strangers, “Shifting Sands of Time” (2001)

Matt Glaser, Tony Trishkaら、ボストンのあたりの名うてのBluegrasserたちのバンド”the wayfaring strangers”のボーカリストとしてJennifer Kimballが参加しているというアルバム。しかし、(bluegrass的には)豪華なゲストボーカル陣に主役を奪われた格好になっているのは、”acoustic-based folk-pop”のJennifer好きの私にはとても悲しい。

しかし、15年ぶりに購入したブルーグラスアルバムである。神様だったTrishkaも随分おとなしい感じになってしまったなあ、と昔日を懐かしんでしまった。さて、検索エンジンなんかでこのページをひっかけた(特に40代前半の)ブルーグラス関係者で、Clarence WhiteとかRuss Barenbergが好きな関東の学生だった私に心当たりがある方、メールでも出してやってください。

カテゴリー
渡辺美里

渡辺美里、”Hello Lovers” (1992)

セルフカバーを主としたアルバム。歌唱力は確かに上がっているのだが、かと言って、原曲を上回る仕上がりのものはないような気がする。

カテゴリー
Epo

EPO, “Goodies”(1980)

キリンレモンのCMで使われた“Park Ave. 1981”がとても印象深い。TBS系の「ザ・ベストテン」の提供にキリンが入っていたために、やたら耳についたのではなかったろうか。思えばあれがEPOとの出会いだったのだな。

カテゴリー
James Taylor

James Taylor, “Flag” (1979)

大胆なジャケットが話題になった作品。確かにLP時代にこれを見た時は、「なんだろ、これは」と思ったものだ。70年代後半のAOR路線を代表する一枚でもあり、7. “B.S.U.R.”, 8. “Rainy Day Man”あたりが秀逸。

カテゴリー
Joni Mitchell Pat Metheny and Lyle Mays

Joni Mitchell, “Shadows and Lights”(1980)

Jaco Pastrias, Michael Brecker, Pat Metheny, Lyle Mays等が参加したライブアルバム。これは映像作品としても発表されている。Patは当時まだ売り出し中で、JoniのパートナーだったJacoのおまけとしての参加という感はぬぐえない。しかし、ビデオは、初期のPatの映像を堪能できる貴重なものとしても嬉しい存在だ。もちろんJoniのすごさは言うまでもなし。

 

カテゴリー
America

America, “Encore” (1991)

これはCDの再発が順調に行っていなかったころ、Rhinoレーベルから出たベスト盤(?)なんだが、どうも選曲は変。Warnerから出ていたベスト盤と重ならない選曲に、との配慮でもあったのだろうか?。

なぜにそう思うかといえば、Capitol時代に関しては“You can do magic”,“The border”“Survival”など、それなりに当たった曲が収録されていたのに、WarnerものはB級作品ばかり。Joni Mitchellの”Hits”&”Misses”の”Misses”のような扱いだと思って聴くと、また趣きがあるかも。CDの再発が進んだ今となっては、有り難みも薄いかもしれません。

 

カテゴリー
Chrissie Hynde (The Pretenders)

The Pretenders, “Loose Screw” (2003)

ライナーノーツによれば、レゲエ盤にしようかという話もあったくらいだというくらい、レゲエっぽい曲が多く収録されている。わたし的には微妙なアルバム。

しょっぱなの“Lie to me”から笑えた。ギターのリフについては、「おお、Stonesっぽい」というのが一般的な受け止め方だろうが、私はBaffalo SpringfieldというかNeil Youngの”Mr. Soul”が頭に浮かんでしまった。

カテゴリー
Beth Nielsen Chapman

Beth Nielsen Chapman, “Greatest Hits” (1999)

1999年に出たベスト盤。“Sand and water”“Life holds on”がしっかり収録された、うれしい一枚

カテゴリー
渡辺美里

渡辺美里、”Ribbon” (1989)

「センチメンタルカンガルー」がとても懐かしい。「雲行きが怪しい」などと歌っているのだが、この年の西武球場は雷雨で途中中止になった「伝説の」ライブだったはず(私は、現場にいました)。「恋したっていいじゃない」もいい曲だ。たしか、このアルバムが出る前の冬の代々木プールのコンサートで、ちょっとご披露されていた記憶がある。

「彼女の彼」は、珍しく歌詞が気に入った曲だった。”eyes”の「悲しいボーイフレンド」に繋がる世界かな。佐橋さんのギターが、またいいのだ。

「さくらの花の咲くころに」もいい曲。「シャララ」も、アレンジワークがいいね。

カテゴリー
Joni Mitchell

Joni Mitchell, “Clouds” (1969)

“Both sides, Now”が収録されている。“Chelsea Morning”が個人的には一番好きな曲。ギターはとにかくすごい!

カテゴリー
Sarah McLachlan

Sarah McLachlan, “surfacing”(1997)

しょっぱなの“building a mystery”から、がつんとやられる。引き続く“I love you”が、このアルバムでの一番のお気に入り。じわじわと染み入ってくる。続く“Sweat surrender”も佳曲。独特の拡がり感がある曲が続く。

四曲目の“Adia”は、「いかにもシンガーソングライター」的な曲。Beth Nielsen Chapmanを思い出してしまった。続く“Do what you have to do”も、ピアノの弾き語りのいい曲だ。“full of grace”も似たような感じだが、コーラスワークがさえわたる佳曲。

カテゴリー
渡辺美里

渡辺美里、”Flowerbed” (1989)

アメリカ録音が一部で行われて、TOTOのPorcaro兄弟とか、Rick Marottaとか、「おおお」という顔ぶれも参加したアルバム。大江千里作曲の「すき」であるとか、「跳べ模型ヒコーキ」あたりがおすすめ。

「やるじゃん女の子」とか「一瞬の夏」とか、今聴いても音の作りはいいなあ、と思う。しかし、歌詞がうまく乗っていないなあ、と他方で感じてしまう。当時はうまく気持ち的に入り込めたのだけれどもねえ・・。

カテゴリー
America

America, “In concert” (1995)

ライブ盤。最近はCDの再発が進んだのでありがたさは薄れたが、発売当時はCDへの買い替えが進んでいない70年代中期のヒット曲が多く収録されていたのがありがたかった。“Tin man”“Old man took”, “Daisy Jane”“Sister golden hair”あたりが涙物ですわ。